Richard Blank (Teledyne Technologies, Inc.) "Focal plane arrays and focal plane electronics for large scientific telescopes – new developments at Teledyne" This seminar is intended to provide updates on the latest focal plane array and focal plane electronics developments at Teledyne Imaging Sensors for ground based, airborne, and space based scientific applications. The exceptionally low dark current of the HxRG (x = 1, 2, and 4) arrays allows for operation at higher temperatures which facilitates simplified instrument designs and therefore lower instrument cost. Performance data at higher operating temperatures are presented and are discussed as a function of detector bias and pixel readout rate. Performance data of 1.75 micron and 5.3 micron H2RG focal plane arrays will be presented and some of the inherent performance differences compared to 2.5 micron cutoff H2RG arrays will be explained. Status of the 4K x 4K, 15 micron infrared pixel array, the H4RG-15 will be presented and the new CHROMA focal plane array for earth observation will be introduced. SIDECAR ASIC focal plane electronics are now used in many ground bases instruments and several space missions. New ASIC modules which are currently being developed into products at Teledyne will be presented. Finally, a full-up infrared camera system with foreoptics based on the HxRG array and SIDECAR ASIC electronics will be introduced.
羽澄 昌史 氏 (KEK) 「宇宙マイクロ波背景放射偏光観測によるインフレーション宇宙の検証」 素粒子物理学における宇宙観測の重要性が近年ますます高まっている。 この時代認識と研究コミュニティの期待を背景に、高エネルギー加速器 研究機構(KEK)では、加速器実験で培った技術と経験(と根性)を生かした 実験的宇宙論研究グループを2008年に立ち上げ、宇宙マイクロ波背景放射 (Cosmic Microwave Background, CMB)偏光観測プロジェクトを推進している。 主な科学目標はインフレーション宇宙の検証である。インフレーション仮説 によれば、インフレーション宇宙で生成された原始重力波がCMB偏光マップに 「Bモード」という一種の渦パターンを刻印している。この検証なくして インフレーションの証明は完結しない。CMB偏光Bモードの検出に成功すれば、 インフレーションポテンシャルエネルギーに関する定量的知見が得られ、 さらにインフレーションの背後にある量子重力理論の実験的検証という 新しい分野が拓かれると期待されている。 本講演では、KEK CMBグループが手掛けているチリ・アタカマの地上望遠鏡 QUIETおよびPOLARBEAR、そして人工衛星計画LiteBIRDという3つのプロジェクト の現状と今後の予定について紹介する。
鈴木尚孝 (Lawrence Berkeley National Lab) 「高精度観測的宇宙論時代へ向けて」 1997年、Schramm & Turner は、"Big-Bang Nucleosynthesis enters the Precision Era", という精密宇宙論時代の到来を告げる論文を発表した。(http://arxiv.org/abs/astro-ph/9706069) 暗黒エネルギーの発見から15年、Ia型超新星のデータのみでも宇宙加速膨張は99.999%の 確度で観測から明らかになっており、昨年のノーベル物理学賞はこの加速膨張の発見に 授与された。(http://subarutelescope.org/Topics/2011/12/29/j_index.html) 現在、私たち、Supernova Cosmology Project のチームは、ハッブル宇宙望遠鏡を使い、 遠方銀河団のIa型超新星の観測により、 Omega_Lambda = 0.729 +/- 0.014 (68% CL including systematic error for LCDM) と宇宙の状態方程式パラメータ w=-1.013+0.068-0.073 (for wCDM) という精度で測定している。(Suzuki et al. 2012 ApJ, 746, 85) 精度よい観測データが増える一方で、系統誤差の方が統計誤差よりも大きくなる逆転現象が 起こりつつある。系統誤差のひとつの要因は、Ia型超新星の多様性にある。PCA(主成分解析) を使ってスペクトルを分類することにより、この系統誤差を減らし、背景にある超新星物理を 理解する試みを紹介する。 時間が許せば、現在進められている Sloan Digital Sky Survey III (BOSS) プロジェクトの 中の Quasar スペクトル解析に使われているPCAの手法も紹介したい。SNIa, CMB, BAO が今後5年の間にどれくらい暗黒エネルギーに迫れるか、現在のサーヴェイの進行を踏まえて 現実的な予想も紹介する。また、TAOが実現した場合、近赤外をつかってどんな研究ができる かも考えてみたい。
"Towards the High Precision Cosmology" In 1997, Schramm and Turner titled their paper as "Big-Bang Nucleosynthesis enters the Precision Era", and it rang the bell of the arrival of precision cosmology. After a decade of discovery of dark energy, the Type Ia Supernova data alone requires the cosmic acceleration at > 99.999% confidence level, and the Nobel Prize in Physics in 2011 was awarded to the discovery of the accelerating universe. (http://subarutelescope.org/Topics/2011/12/29/index.html) Today, Supernova Cosmology Project reports Omega_Lambda = 0.729 +/- 0.014 (68% CL including systematic error for LCDM) and the equation of state parameter w=-1.013+0.068-0.073 (for wCDM) from our Hubble Space Telescope Cluster Supernova Survey. (Suzuki et al. 2012 ApJ, 746, 85) Now, we are facing challenges to reduce the systematic error which becomes comparable or larger than the statistical error. One of the origins is the diversity of Type Ia Supernova and I will discuss how we can classify SNIa and solve the problem with the Principal Component Analysis (PCA). I will also introduce other PCA applications including Quasar analysis on the data from the ongoing Sloan Digital Sky Survey III (BOSS). And I will present the forecast of dark energy precision in the next 5 years.
和田 桂一 氏 (鹿児島大学) 「動的平衡状態としての銀河渦巻」 銀河渦巻の発生/維持のメカニズムとして有名なのが、1960年代に提唱された、 「密度波仮説」と呼ばれる理論である。 この理論では、渦巻き腕は、「腕」という実体ではなく、恒星系円盤中に伝わる 「密度波」と考える。 これによって、「巻き込みの困難」が避けられると考えられていた。 この仮説に基づき、60-70年代にかけて、きつく巻いた(ピッチ角小)近似や定常を 仮定した「銀河衝撃波」の理論研究が多くなされた。2次元時間発展の場合の 「銀河衝撃波」の構造は、80年代後半になって、数値シミュレーションによって はじめて示された。 その後、長い停滞期があったが、2000年代になり銀河衝撃波には、様々な不安定性や 不安定の非線形成長の結果「準安定状態」が存在することがわかってきた。 しかし、以上の研究では、恒星系とガス系の相互作用は限定的にしか扱われていなかった。 最近、われわれのグループは、恒星系円盤の高精度N体計算、および恒星系円盤と 星間ガスを含んだ場合の銀河円盤について、よりコンシステントな理論計算を行った。 それの結果、銀河の恒星系渦巻き構造は本質的に非定常であり、生成と破壊を 繰り返していることが、銀河差動回転とともに運動(つまり、「巻き込んでいる」) ことが明らかになった。 星間ガスも同様に運動しており、銀河の腕構造は銀河衝撃波「ではない」ことを 示した。これらの一連の研究により、渦巻き銀河のダイナミクスについての理解は、 密度波仮説からおよそ40年を経て、本質的な進展をしつつある。 本講演では、銀河の渦巻きを形作るメカニズムの最新理論研究について紹介する。
Chris Packham (University of Florida) "IR Observations of AGN: Characterizing the Torus" The last decade of AGN observations has driven our understanding of the torus size, morphology, and structure to evolve from a large, homogenous ‘doughnut’ to a compact and clumpy structure intimately linked to the accretion disc. I review the evidence that has driven my collaborators and I to reach this conclusion, and present tentative new results that show that the torus may show subtle differences between AGN types. I also present early results from polarimetry that permits measurement of the magnetic field in the torus.
小林 正和 (国立天文台) 「宇宙の星形成史におけるダスト減光量補正の妥当性検証」 私の専門は「銀河形成史および宇宙再電離」であり、これまで銀河形成の準解析的モデル (通称、セミアナ)を用いた理論研究を行ってきた。本コロキウムでは、これを宇宙の星 形成史に応用した研究について報告する。 宇宙における星形成史は、現在の宇宙にある銀河がどのように形成されてきたかを知るう えで、非常に重要な情報である。様々な波長における連続光・輝線光度を用いた観測結果 は、Hopkins (2004) や Hopkins \& Beacom (2006)にまとめられており、星形成に関係 する観測量を予言する際に、理論家から広く用いられている。一方、我々のモデルを含む 多くの銀河形成の理論モデルから予言される宇宙の星形成史は、観測から得られた値に対 してファクター~3-5 ほど過小評価している。これら理論モデルが、光度関数などの観測 量は再現できている点を考慮すると、星形成史の不一致がどこから来ているのかを調べる ことは、非常に興味深い。 本発表では、近傍から高赤方偏移にかけて、多様な観測データを再現しうる銀河形成モデ ル (Kobayashi et al. 2010) を用いて、高赤方偏移で主に用いられる静止系紫外連続光 光度に着目し、この不一致の原因について調べた結果について報告する。
Robert Quimby (Kavli IPMU, U. Tokyo) "Title: Superluminous Supernovae" A new class of supernova has recently been uncovered with peak luminosities 10 to 100 times greater than typical events. The energy emitted by these superluminous supernovae in optical light alone rivals the total explosion energy available to typical core collapse supernovae (>10^51 ergs). This makes superluminous supernovae difficult to explain through standard models. Adding further complexity to this picture are the distinct observational properties of various superluminous supernovae. Some may be powered in part by interactions with a hydrogen-rich, circumstellar material but others appear to lack hydrogen altogether. Some appear to be powered by large stores of radioactive material, while others fade quickly and have stringent limits on 56-Ni production. In this talk I will discuss the current observational constrains on superluminous supernova and the prospects for revealing their origins.
Narae Hwang (NAOJ) "Extended Star Clusters and Galaxy Evolution" Extended Star Clusters (ESCs) are a family of star cluster populations characterized by their large size compared to typical globular clusters (GCs). During the last decade, we have witnessed a huge jump in the number of ESCs discovered in the local universe (e.g., NGC 6822, M31, M33, M51, etc.). This provides an ideal opportunity to explore what ESCs can tell us about the evolution of their host galaxies through observational and theoretical studies. I am going to summarize the current status of imaging and spectroscopic observational studies on ESCs and to discuss their possible usage as a tracer of galaxy evolution processes implied by several theoretical studies.
Or Graur (Tel Aviv University/American Museum of Natural History) "The Oldest Explosions: Type Ia Supernova Rates from Low- and High-Redshift Surveys" For the past decade type Ia supernovae have been instrumental in measuring the cosmological parameters and in revealing the accelerating nature of the universe's expansion. And yet, we still do not know what kind of stellar system is the progenitor of this type of supernova. In my talk I will present three supernova surveys. Two are photometric surveys for high-redshift supernovae, the first conducted with the Subaru 8.2m telescope in the Subaru Deep Field, and the second with the Hubble Space Telescope as part of the 3-year Multi-Cycle Treasury program CLASH. The third is a spectroscopic survey that searches for supernovae embedded in SDSS galaxy spectra. Using these supernovae, we measure the rates of type Ia supernovae out to redshift z=2. This type of measurement allows us to place constraints on the nature of the progenitor system.
斉藤 嘉彦 (東工大) 「すばる望遠鏡補償光学系におけるレーザーガイド星生成システムの開発」 すばる望遠鏡におけるレーザーガイド星は波長589nmの高出力レーザーを上空90kmの ナトリウム層に打ち上げて作られる人工の星であり、同望遠鏡の補償光学系ではこの 星を光源として大気の屈折率揺らぎによる結像性能への悪影響を補正する。 任意の方向にこれを作成することで、補償光学を用いて観測できる天域を格段に広げ ることができる。 すばる望遠鏡の補償光学系では2002年度からこのレーザーガイド星の開発に着手し、 2011年8月から共同利用に供出された。 レーザーガイド星生成システムは、波長589nmの和周波レーザー、レーザービーム 伝送用フォトニック結晶ファイバー、レーザー送信望遠鏡で構成されている。 講演ではこのシステムの詳細について紹介する。
下農 淳司 (IPMU) 「扇形分割主鏡のリアルタイム制御アルゴリズム開発の現状と課題」 京都大学、国立天文台、名古屋大学、株式会社ナノオプトニクス・エナジーとの連携で推進されている 国立天文台岡山天体物理観測所内に3.8m光学赤外線望遠鏡を設置するプロジェクトでは、望遠鏡の主鏡に 18枚の扇形セグメント鏡で構成する分割主鏡を採用している。これまでKeckなど六角形のセグメント鏡を 採用した分割主鏡望遠鏡は実現されているが、扇形セグメントを採用した光学赤外線望遠鏡プロジェクト は本計画がはじめてである。 扇形セグメントを採用することで、特にセグメント数が少ない望遠鏡では外周が円形に近づくなどのメ リットはあるが、逆にセグメント境界が円形となることによりセグメント間のずれを測定するセンサーの 配置にシンメトリックが生まれるというデメリットがあり、制御アルゴリズムの開発ではずれを測定する センサーの配置とともにアルゴリズムを開発する必要がある。 この講演では、扇形セグメントによる分割主鏡制御アルゴリズム開発の現状と、実際の望遠鏡制御に利 用するまでに必要と考えられるこれからの課題について紹介する。
プレゼンファイル:20120913-IoA.pptx
吉田 直紀 (東京大学) 「初期宇宙の進化」 大規模数値シミュレーションを用いた、第一世代星形成と遠方銀河形成の 研究成果を発表します。ダークマターとダークエネルギーを主成分とする 標準宇宙モデルが確立され、宇宙初期での天体形成を現実的なコンテキス トで議論できるようになりました。はじめに、星形成やフィードバックを 取り入れた宇宙論的銀河形成シミュレーションを用い、ライマンα銀河と サブミリ銀河という二つの異なる種族を整合的を記述するモデルを提案し ます。次に、第一世代星やブラックホール形成の研究成果を発表します。 形成過程や原始星進化について詳細に議論します。 最後に、初期宇宙で形 成された大質量星が超新星爆発を起こす場合、どのような痕跡を残すかを 議論し、将来の広域サーベイで探索する方法をお話します。
松田有一 (国立天文台) / Yuichi Matsuda (NAOJ) "The Circum-galactic Medium at Galaxy Formation Epoch" I'll review the current understanding of the circum-galactic medium (CGM) at the peak epoch of galaxy formation (z=2-3). The CGM is thought to play an important role to determine the activities/properties of galaxies via gas flows into and out of galaxies. Deep Lya imaging can trace the two dimensional structures of the CGM as spatially extended Lya emitting nebula. I'll present recent results of our Lya survey of the CGM at z=3. We found that high-z galaxies in over-dense regions have more extended Lya nebulae compared to the field galaxies at the same redshift, suggesting that galaxies in over-dense regions have more gas around them at galaxy formation epoch. I'll also briefly introduce our new Herschel proto-cluster survey program to test if such gas rich environment enhance the star-formation or AGN activities of galaxies in over-dense regions at z=2-3.
家中信幸 (東京大学) "Diffuse Galactic Light" Diffuse Galactic Light (DGL) とは、星の光が星間空間のダストによって 散乱されたものであり、可視光では淡く広がった散乱星雲として観測される。 DGLは銀河系内のダストの分布と星間放射場の強度に応じて全天に存在して いる放射であり、その強度の測定は銀河系外からの背景放射を観測するうえで 非常に重要である。また DGLのカラーを見ることで、その散乱/放射源であ るダストの性質についての情報も得ることができる。 我々は東京大学木曽観測所シュミット望遠鏡を用いて、高銀緯分子雲の中心部 から周辺領域の撮像観測を行った。本発表では、この観測から得られたDGL の強度およびカラーについて報告する。さらにこれまでの観測値、ダストモデ ルから予想されるDGLの強度との比較についても報告する。
鈴木賢太 (東京大学) "Formation of Massive Cluster Galaxies in the Protocluster at z=2.48" 成熟した銀河団はz=1.5-2程度まで確認されていることから、z>2において 銀河団銀河の形成が活発になっていることが予想される。 サブミリ波銀河(SMGs)は、高赤方偏移に存在するダストに覆われた爆発的星 形成を行う銀河種族であり、その高い星形成率(~a few 100 - 1000 [Msun yr^-1]) から巨大な銀河団銀河の前身の有力な候補と考えられている。 我々はz>2の原始銀河団領域のひとつとして、z=2.48の電波銀河4C23.56の周囲の 領域に着目している。この領域では特に中心2平方分角の領域におけるHα輝線 天体の密度超過が知られている。 我々はAzTECカメラのサーベイによって4C 23.56の周囲166平方分の範囲で1.1mm サーベイを行い、37のSMGsを検出した。これらのSMGsがz=2.5にあり、典型的な ダスト温度40Kを持っているとすれば、その星形成率は 500 - 3300 [Msun yr^-1]にもなる。 発表ではSpitzer、Herschel、PdBIのデータを用いて、特に中心のHAE高密度 領域に存在する1.1mm波源の正体に迫る。