#freeze
*IoA Seminar 2012 / 2012年度・東京大学・天文学教育研究センター・談話会 [#a7e86b38]

#contents

**次回以降の談話会 [#nc6d0107]
2012年度の談話会はすべて終了しました。

***第205回: 2012/10/04(木) 15:30-16:30 [#g5e50026]
 吉田 直紀 (東京大学)
 
 「初期宇宙の進化」
 
 大規模数値シミュレーションを用いた、第一世代星形成と遠方銀河形成の
 研究成果を発表します。ダークマターとダークエネルギーを主成分とする
 標準宇宙モデルが確立され、宇宙初期での天体形成を現実的なコンテキス
 トで議論できるようになりました。はじめに、星形成やフィードバックを
 取り入れた宇宙論的銀河形成シミュレーションを用い、ライマンα銀河と
 サブミリ銀河という二つの異なる種族を整合的を記述するモデルを提案し
 ます。次に、第一世代星やブラックホール形成の研究成果を発表します。
 形成過程や原始星進化について詳細に議論します。 最後に、初期宇宙で形
 成された大質量星が超新星爆発を起こす場合、どのような痕跡を残すかを
 議論し、将来の広域サーベイで探索する方法をお話します。

***第206回: 2012/10/11(木) 15:30-16:30 [#g5e50026]
 松田有一 (国立天文台) / Yuichi Matsuda (NAOJ)
 
 "The Circum-galactic Medium at Galaxy Formation Epoch"
 
 I'll review the current understanding of the circum-galactic 
 medium (CGM) at the peak epoch of galaxy formation (z=2-3).  
 The CGM is thought to play an important role to determine the 
 activities/properties of galaxies via gas flows into and out 
 of galaxies. Deep Lya imaging can trace the two dimensional 
 structures of the CGM as spatially extended Lya emitting nebula.  
 I'll present recent results of our Lya survey of the CGM at z=3. 
 We found that high-z galaxies in over-dense regions have more 
 extended Lya nebulae compared to the field galaxies at the same 
 redshift, suggesting that galaxies in over-dense regions have 
 more gas around them at galaxy formation epoch.  I'll also 
 briefly introduce our new Herschel proto-cluster survey program 
 to test if such gas rich environment enhance the star-formation 
 or AGN activities of galaxies in over-dense regions at z=2-3.

**趣旨 [#vd93d90a]
東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から, [[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]に引き続き, 談話会を開いています. ~
第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし, 最先端の研究成果をお話しいただきます. ~
講師の方には, 大学院生の参加者のことも考慮し, レビュー的な側面も含めた上で, ご自身の研究紹介をお願いしています.

**日時 [#m6b7c2a4]
-木曜日
-15:30-16:30

**場所 [#wcaa7a3b]
-天文センター講義室

**タイムテーブル [#c5123e68]
**標準タイムテーブル [#c5123e68]
|13:30-14:30|[[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]|講義室|
|15:30-16:30|談話会|講義室|
|16:30-|お茶の時間|講義室横のお茶部屋~講師の方を交えて~|

**世話人 [#n3ea2887]
-本原 顕太郎: kmotohara_at_ioa.s.u-tokyo.ac.jp (_at_を@に置き換えてください)
-酒向 重行: sako_at_ioa.s.u-tokyo.ac.jp (_at_を@に置き換えてください)

**予定 [#l05ae5ae]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan):日付|BGCOLOR(cyan):講演者 (所属)|BGCOLOR(cyan):タイトル|
|205|2012/10/04(木)|吉田 直紀 (東京大学)|「初期宇宙の進化」|
|206|2012/10/11(木)|松田 有一 (NAOJ)|"The Circum-galactic Medium at Galaxy Formation Epoch"|
|-  |2012/11/01(木)|家中 信幸 (東大D3)|未定(博士論文の内容)|
|-  |2012/11/08(木)|鈴木 賢太 (東大D3)|未定(博士論文の内容)|
|-  |2012/11/15(木)|欠畑 賢之 (東大D3)|未定(博士論文の内容)|
|-  |2012/11/22(木)|Hanindyo Kuncarayakti (東大D3)|未定(博士論文の内容)|
|-  |2012/11/29(木)|小山 翔子 (東大D3)|未定(博士論文の内容)|
|-  |2012/12/06(木)|塩谷 圭吾 (ISAS/JAXA)|未定|
|-  |2012/12/20(木)|小田 政利 (NTTアドバンステクノロジ)|未定(微細加工技術について)|

**終了した談話会(今年度) [#dcfdbb1d]
**終了した談話会(2013年度) [#dcfdbb1d]
詳細はこちら: [[平成24 (2012) 年度談話会]]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan):日付|BGCOLOR(cyan):講演者 (所属)|BGCOLOR(cyan):タイトル|
|194|2012/04/02(火)|Richard Blank 氏 (Teledyne Imaging Sensor)|"Focal plane arrays and focal plane electronics for large scientific telescopes – new developments at Teledyne"|
|194|2012/04/02(火)|Richard Blank (Teledyne Imaging Sensor)|"Focal plane arrays and focal plane electronics for large scientific telescopes – new developments at Teledyne"|
|195|2012/04/04(木)| 羽澄 昌史 (KEK) |「宇宙マイクロ波背景放射偏光観測によるインフレーション宇宙の検証」|
|196|2012/04/11(木)| 鈴木 尚孝 (LBNL)|「高精度観測的宇宙論時代へ向けて」|
|197|2012/04/26(木)| 和田 桂一 (鹿児島大学)|「動的平衡状態としての銀河渦巻」|
|198|2012/05/10(木)| Chris Packham (Univ. Florida)|"IR Observations of AGN: Characterizing the Torus"|
|199|2012/06/21(木)| 小林 正和 (NAOJ)|「宇宙の星形成史におけるダスト減光量補正の妥当性検証」|
|200|2012/07/12(木)| Robert Quimby (IPMU)|"Superluminous Supernovae"|
|201|2012/07/26(木)| Narae Hwang  (NAOJ)|"Extended Star Clusters and Galaxy Evolution"|
|202|2012/08/02(木)| Or Graur  (Tel Aviv University/American Museum of Natural History)|"The Oldest Explosions: Type Ia Supernova Rates from Low- and High-Redshift Surveys "|
|203|2012/09/07(金)| 斉藤 嘉彦 (東工大)|「すばる望遠鏡補償光学系におけるレーザーガイド星生成システムの開発」|
|204|2012/09/13(木)| 下農 淳司 (IPMU)|「扇形分割主鏡のリアルタイム制御アルゴリズム開発の現状と課題」|
|205|2012/10/04(木)|吉田 直紀 (東京大学)|「初期宇宙の進化」|
|206|2012/10/11(木)|松田 有一 (NAOJ)|"The Circum-galactic Medium at Galaxy Formation Epoch"|
|207|2012/11/1(木)|家中信幸 (東京大学)|"Diffuse Galactic Light"|
|208|2012/11/08(木)|鈴木 賢太 (東京大学)|"Formation of Massive Cluster Galaxies in the Protocluster atz=2.48 "|
|209|2012/11/22(木)|Hanindyo Kuncarayakti (東京大学)|"IFU spectroscopy of SN sites: constraining progenitor mass & metallicity"|
|210|2012/11/29(木)|小山 翔子 (東大D3)|VLBI7mmによるブレーザーMrk 501のコアふらつき探査|
|211|2012/12/06(木)|塩谷 圭吾 (ISAS/JAXA)|系外惑星の精査に向けたコロナグラフの開発研究|
|212|2012/12/20(木)|小田 政利 (NTTアドバンステクノロジ)|半導体微細加工技術とその応用|
|213|2013/01/31(木)|Timothy Brandt (Princeton University)| "The Diffuse Galactic Light: The Local Milky Way in Reflection"|
|214|2013/02/06(水)|美濃和陽典(国立天文台ハワイ観測所)| "すばる補償光学系による銀河進化研究の現状と展望"|
|215|2013/03/11(月)|榎 基宏 (東京経済大学)|「AGNの反階層的進化は、階層的銀河形成論と矛盾するのか?」|
|216|2013/03/25(月)|Ariel Goobar(Stockholm University)|"Cosmology with Type Ia SN after the Nobel prize: level-up or game-over?"|
|217|2013/03/28(木)|工藤 智幸 (国立天文台ハワイ観測所)|「すばる望遠鏡戦略枠観測「SEEDS」による原始惑星系円盤および系外惑星探査」|

**昨年度までの談話会 [#ga7bf9c3]
-[[平成24 (2012) 年度談話会]]
-[[平成23 (2011) 年度談話会]]
-[[平成22 (2010) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H22.html]]
-[[平成21 (2009) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H21.html]]
-[[平成20 (2008) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H10.html]]
-[[平成19 (2007) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H19.html]]
-[[平成18 (2006) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H18.html]]
-[[平成17 (2005) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H17.html]]
-[[平成16 (2004) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H16.html]]
-[[平成15 (2003) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H15.html]]


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS