#freeze
*IoA Seminar 2013 / 2013年度・東京大学・天文学教育研究センター・談話会 [#va355cb1]

#contents

**次回以降の談話会 [#sd931ce8]

*** 第242回: 2014/03/27 (Thu) 15:30-16:30 [#wadcac1a]

*** 第221回: 2013/5/8(木) 15:30-16:30 [#z4371eea]
*** Speaker: Kris Helminiak (Hawaii Observatory, NAOJ) [#j3c68fbe]

*** Speaker: 遠藤 光 (デルフト工科大学 カブリ ナノ科学研究所) [#zcddf4a6]
*** Title: CREME de la creme - Comprehensive Research with Echelles on the Most interesting Eclipsing binaries [#ha6ab112]

*** Title: アストロフォトニクス:オンチップ超伝導分光計DESHIMAの研究開発 [#g7eedaf3]

 Abstract:
 私のねらいは、超伝導光路などを用いて、ミリ波サブミリ波帯で
 アストロフォトニクス (Astrophotonics)[1]を展開することである。
 多くの天文観測装置、特に遠赤外より短波 長の領域ではこれまで、
 自由空間を伝搬する光を反射/屈折光学系で操作する方式が採用されてきた。
 そこへ近年、急速に進歩したフォトニクス技術によって、光ファイバーや
 オンチップ光路などを用いて光を操作することが現実的となった。これにより、
 装置の高性能化・多機能化・簡素化・小型化を追求するアプローチが、
 アストロフォトニクスである。さて、ミリ波サブミリ波帯は、光子のエネルギーが
 複数の超伝導体のエネルギーギャップを跨ぐため、超伝導電子対と常伝導電子の
 2つの流体の性質を利用して光路を構成できる点で特徴的である。また、2万素子を
 超える多素子化技術、3オクターブにわたる超広帯域アンテナ、低消費電力かつ
 原理的にサブミリ波帯まで動作可能な超伝導パラメトリック増幅器、低損失かつ
 柔軟なリボン導波路などの新技術が次々に出現しており、「アストロフォトニックな
 アプローチによる技術革新の機会」という観点できわめて肥沃な領域に見える。
 
 このような状況の下、我々TU Delft/SRON/Leidenのオランダグループは、
 オンチップ超伝導フィルターバンクとMKID検出器を用いた超広帯域サブミリ波分光の
 原理を考案し[2]、この原理に基づく最初の分光装置DESHIMA (Delft SRON 
 High-redshift Mapper)の研究開発を進めてきた。2013年に入って、実験室で
 600-700GHz帯での分光実証にも成功し[3]、東大IoA、国立天文台、JAXAの
 日本グループがDESHIMAのASTE搭載に向けて研究開発に参加する。
 
 本講演では、我々が世界最高感度かつ最大素子数を達成しているMKID検出器、
 21,500画素の2色サブミリ波カメラA-MKID、オンチップ分光計DESHIMAの最新成果を
 紹介した上で、アストロフォロニックな多天体分光計、超広帯域撮像装置などの
 可能性を議論したい。
 
 [1] Bland-Hawthorn and Kern, Phys. Today 65, 31 (2012)
 [2] Endo et al., J. Low Temp. Phys. 167, 341 (2012)
 [3] Endo et al., arXiv:1303.7151 [astro-ph.IM]
 During the last 3 years we have been conducting a large spectroscopic
 survey of detached eclipsing binaries (DEBs) from the All-Sky
 Automated Survey (ASAS) catalog. With a number of telescopes,
 (including Subaru) we have gathered over 2500 high-resolution echelle
 spectra of about 250 bright, mostly southern DEBs. The spectra serve us 
 mainly to calculate radial velocities of various precision, down to
 single m/s, and also for tomography and atmospheric analysis. In the
 first stage of the survey, we observed all the targets without strict
 pre-selection criteria, in order to quickly calculate the basic
 stellar parameters like masses and radii of the components and
 evaluate the evolutionary stage. Later we've selected about 120 most
 interesting system - the "creme de la creme". This sample includes
 binaries of various, poorly studied classes like, low- and very high
 mass stars, low mass ratio pairs, pre-main-sequence, giants etc. We've
 also included a number of targets for which we are able to reach very
 high accuracy in radial velocities, that allows us to search for
 circumbinary planets and calculate stellar masses with precision of
 0.1% and better, competing with the precision so far possible only
 with binary pulsars. In the talk I will present the survey itself, as
 well as some interesting results, including sub-stellar companion
 candidates. I will also present the plan for the future, focusing on
 the near IR.

-----------------------------

** 趣旨 [#x55b0022]
東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から, [[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]に引き続き, 談話会を開いています. ~
第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし, 最先端の研究成果をお話しいただきます. ~
東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から, [[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]に引き続き, 談話会を開いています. 
第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし, 最先端の研究成果をお話しいただきます. 
講師の方には, 大学院生の参加者のことも考慮し, レビュー的な側面も含めた上で, ご自身の研究紹介をお願いしています.

**日時 [#j8e80aac]
-木曜日
-15:30-16:30

**場所 [#z7595414]
-天文センター講義室

**標準タイムテーブル [#l6b1491e]
|13:30-14:30|[[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]|講義室|
|15:30-16:30|談話会|講義室|
|16:30-|お茶の時間|講義室横のお茶部屋~講師の方を交えて~|

**世話人 [#a28e7dd8]
-河野 孝太郎: kkohno_at_ioa.s.u-tokyo.ac.jp (_at_を@に置き換えてください)
-田辺 俊彦: ttanabe_at_ioa.s.u-tokyo.ac.jp (_at_を@に置き換えてください)
-小西 真広: konishi_at_ioa.s.u-tokyo.ac.jp (_at_を@に置き換えてください)

**予定 [#ke98b8d9]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan):日付|BGCOLOR(cyan):講演者 (所属)|BGCOLOR(cyan):タイトル|
|221|2013/05/09(Thu)|遠藤 光(Delft University of Technology)|アストロフォトニクス:オンチップ超伝導分光計DESHIMAの研究開発|
|222|2013/05/16(Thu)|Gu Liyi(Univ. Tokyo/RESCEU)|Multi-wavelength Probe of Galaxy-Hot Plasma Interaction in Rich Clusters of Galaxies|
|223|2013/05/23(Thu)|南谷哲宏(東大/IoA)||
|224|2013/05/30(Thu)|田中賢幸(国立天文台)||
|225|2013/06/13(Thu)|新永浩子(国立天文台/チリ観測所)|Submillimeter Astronomy at Mauna Kea|
|226|2013/06/27(Thu)|戸谷友則(東大)||
|227|2013/06/28(Fri) 13:30-14:30|井上開輝(近畿大)||


**終了した談話会(今年度) [#v67584ff]
詳細はこちら: [[平成25 (2013) 年度談話会]]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan):日付|BGCOLOR(cyan):講演者 (所属)|BGCOLOR(cyan):タイトル|
|242|2014/03/27(Thu)|Kris Helminiak(Subaru/NAOJ)|CREME de la creme - Comprehensive Research with Echelles on the Most interesting Eclipsing binaries|
|241|2013/12/20(Fri) 13:30-14:30|松岡良樹(国立天文台/プリンストン大)|Host Galaxies of Active Galactic Nuclei|
|240|2013/12/19(Thu)|植田稔也(デンバー大)|Herschel Planetary Nebula Survey (HerPlaNS)|
|239|2013/12/12(Thu)|森井幹雄(理化学研究所)|新星爆発の瞬間:MAXI J0158-744|
|238|2013/12/05(Thu)|Anil. K. Pandey(Aryabhatta Research Institute of Observational Sciences)|Multiwavelength studies of star clusters and star-forming regions|
|237|2013/11/28(Thu)|小山佑世(国立天文台)|Tracking down the star formation main sequence and its environmental dependence out to z~2|
|236|2013/11/21(Thu) 16:00-17:00|岡朋治(慶應大)|最近ちょっと気になる分子雲について|
|235|2013/11/14(Thu)|鶴剛(京都大)|「すざく」衛星による天の川銀河中心領域の活動性の観測|
|234|2013/10/31(Thu)|米徳大輔 (金沢大)|宇宙最大の爆発「ガンマ線バースト」の現象解明と初期宇宙観測への挑戦|
|233|2013/10/24(Thu)|須田拓馬(国立天文台)|連星種族合成モデルで探る銀河系宇宙初期における初期質量関数の変遷|
|232|2013/10/03(Thu)|紀 基樹(宇宙研)|活動銀河核ジェット最深部の磁場強度|
|231|2013/10/02(Wed) 11:00-12:00|岸本 真(MPI)|A unifying view of AGN sub-pc scale structure as directly revealed by infrared interferometry|
|230|2013/09/06(Fri) 13:30-14:30|Alain Omont (Institut d'Astrophysique de Paris, CNRS and UPMC)|Herschel high-z sub-millimeter galaxies and gravitational lenses: H2O, a new diagnosis of their starburst|
|229|2013/07/18(Thu)|川中宣太(東大)|天体起源の宇宙線電子・陽電子について|
|228|2013/06/28(Fri) 13:30-14:30|井上開輝(近畿大)|ミニ重力レンズで探るダークマターの起源|
|227|2013/06/27(Thu)|戸谷友則(東大)|すばるFMOSによる銀河赤方偏移サーベイで迫る宇宙の加速膨張:Fast Sound プロジェクトの進展状況|
|226|2013/06/13(Thu)|新永浩子(国立天文台/チリ観測所)|Submillimeter Astronomy at Mauna Kea|
|225|2013/06/06(Thu)|高橋智子(国立天文台/チリ観測所)|Millimeter and Sbumillimeter studies of the Orion Molecular Filaments|
|224|2013/05/30(Thu)|田中賢幸(国立天文台)|On the formation time scale of massive cluster ellipticals based on deep near-IR spectroscopy at z~2|
|223|2013/05/23(Thu)|南谷哲宏(東大/IoA)|Physical Properties of Dense Molecular Clumps in the Small Magellanic Cloud|
|222|2013/05/16(Thu)|Gu Liyi(Univ. Tokyo/RESCEU)|Multi-wavelength Probe of Galaxy-Hot Plasma Interaction in Rich Clusters of Galaxies|
|221|2013/05/09(Thu)|遠藤 光(Delft University of Technology)|アストロフォトニクス:オンチップ超伝導分光計DESHIMAの研究開発|
|220|2013/04/26(Fri) 13:30-14:30|Malte Schramm(IPMU)|The co-evolution between black hole and galaxy over the past 12 billion years.|
|219|2013/04/18(Thu)|真喜屋 龍(東大/IoA)|宇宙論的銀河形成モデルへの新たなフィードバック機構の導入|
|218|2013/04/11(Thu)|小麦真也(国立天文台ALMA東アジアセンター)|星形成則の多変数化:星間物質の基本平面の発見|

**昨年度までの談話会 [#j1a9cca1]
-[[平成25 (2013) 年度談話会]]
-[[平成24 (2012) 年度談話会]]
-[[平成23 (2011) 年度談話会]]
-[[平成22 (2010) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H22.html]]
-[[平成21 (2009) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H21.html]]
-[[平成20 (2008) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H10.html]]
-[[平成20 (2008) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H20.html]]
-[[平成19 (2007) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H19.html]]
-[[平成18 (2006) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H18.html]]
-[[平成17 (2005) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H17.html]]
-[[平成16 (2004) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H16.html]]
-[[平成15 (2003) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H15.html]]


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS