#author("2019-11-22T04:34:18+00:00","default:wwwadm","wwwadm")
*IoA Seminar 2019 / 平成31年度/2019年度・東京大学・天文学教育研究センター・談話会 [#t8e79eca]
#author("2024-05-02T04:12:09+00:00","default:wwwadm","wwwadm")
* IoA Seminar 2024 / 令和6年度(2024年度) 東京大学天文学教育研究センター談話会 [#c9bc2851]

#contents

* Upcoming Seminars [#ebd6a62d]
* 本談話会について [#c1b638ff]

** No. 357: 5 December 2019 (Thu) 15:30 - 16:30 [#je71137c]
*** Speaker: Dr. Hiroaki Sameshima (IoA/U.Tokyo) [#e84a2194]
*** Title: Spectroscopic studies on quasars and stars [#n1cdb512]
** 趣旨 [#d48cd456]

Abstract: 
I will talk about two topics related to spectroscopic studies of quasars and stars in the optical and near-infrared regions:
 
(1) Quasar elemental abundances are expected to provide unique probes of high-redshift star formation and galaxy formation. Using the archival optical spectra of SDSS quasars at 0.7 < z < 1.6, we measured Fe II and Mg II emission-line strengths and estimated [Mg/Fe] abundance ratios from them in combination with photoionization simulations. The derived abundance ratios are consistent with chemical evolution models, which validates our abundance estimate. However, because chemical evolution models are degenerated at 0.7 < z < 1.6 regardless of the star formation history, we could not put any strong constraints on it. Future observations with the forthcoming TAO instruments (NICE, SWIMS) would shed light on the evolution of [Mg/Fe] abundance ratio at 3 < z < 7.
 
(2) WINERED is a near-infrared high-resolution echelle spectrograph that simultaneously covers the wavelength range of 0.91-1.35 micron with a resolving power of ~28000 (WIDE mode). As a member of the WINERED team, I have tackled correction of an observed spectrum for telluric absorption, which is an unavoidable problem for ground-based telescopes. We succeeded to correct telluric absorption with high accuracy by using the spectrum of a telluric standard star whose stellar features were carefully removed. By applying this method to a spectrum of the A-type star 21 Lyn obtained with WINERED, we identified 219 atomic lines. Intriguingly, a curve of growth created from the measured C I lines showed large scattering that cannot be explained by measurement errors. This result, combined with other near-infrared spectroscopic studies, implies that not a few of oscillator strengths of near-infrared lines need calibrations based on astronomical observation.
東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から談話会を開いています。 
第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし、最先端の研究成果をお話しいただきます。
講師の方には、大学院生の参加者のことも考慮し、レビュー的な側面も含めた上で、ご自身の研究紹介をお願いしています。&br;
なお、当談話会は天文学研究者・学生を対象に大学・大学院での
専門的な研究と教育を目的として開催されています。
一般の方は[[公開講座・講演会>https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/society/visit-lectures/d04_01.html]]などにご参加いただければ幸いです。

Language: slides in English, talk in Japanese
**定例日時 [#ve668db6]
- 木曜日 15:30-16:30

**場所 [#j9cedf34]
- 天文センター講義室と zoom のハイブリッド開催を予定

---------------------------------------------------------
**世話人(天文センター) [#q8bd3108]

** No. 358: 12 December 2019 (Thu) 15:30 - 16:30 [#je71137c]
*** 講師: 坂野正明 (ワイズバベル) [#r29897e5]
*** 題目: 「英語の『数』を考える —— 冠詞、単数複数、非可算」 [#p0a05ad3]
ML: semiadm _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp 

要旨: 
please replace _at_ with @

科学論文の英文校閲の現場で遭遇する多種多様な問題の中で、修正する箇所として最も多いのは、ほぼ例外なく冠詞と可算非可算、単数複数の用法です。筆者が相当の英語上級者であっても、いやむしろあればこそ、割合的にその点が頻出修正事項になります。不幸なことに、冠詞と名詞の単複ほど本質的に校閲が難しい点はありません。なぜならば、基本的な誤りでない限り、文法的にはどちらでも正当であることが普通だからです。
- 2024年度
-- SAKON, Itsuki 左近 樹 isakon_at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp
-- KAMIZUKA, Takafumi 上塚貴史 kamizuka_at_ioa.s.u-tokyo.ac.jp
-- MOROKUMA, Kana 諸隈佳菜 kanamoro_at_ioa.s.u-tokyo.ac.jp
-- IMAI, Masataka 今井正尭 mstk-a.imai _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp

しかし、いかに文法的に正しくても、冠詞と単複を誤ると、文意が筆者の意図と大きく異なってしまうことがままあります。正確さと精密さとが命の科学論文においては、書く場合はもちろん読む場合でさえ、これは致命的になりかねません。そんな時、文法的には正しい以上、読者が読み取る判断の拠り所は、文章の背景知識に基づいた「常識」だけになります。ところが、例えば「太陽は1個」が世の常識であっても、天文屋の常識は異なることもありましょう。あるいは自ら開発した装置の「常識」を読者に要求するのは無理難題というものです。究極的には、筆者の意図に沿った「正しい」冠詞や単複は、筆者にしか説明できないものなのです。
**天文学教室談話会について [#ecc2eb80]
- 天文学教室談話会については、[[こちら>http://www.astron.s.u-tokyo.ac.jp/seminar/seminar/]]をご覧ください。

本講演では、自身かつては天文学研究者であり、近年は一流の天体物理論文の校閲を数多く請負った講演者により、日本人科学者による誤用の実例も使いながら、英語の冠詞と数詞のテーマに構造的に切り込みます。日本語ネイティブならではの視点から、実用的な対策も提案します。
* Upcoming Seminars [#ebd6a62d]

--
Masa Sakano, PhD
Wise Babel Ltd
URI: http://www.wisebabel.com/
Twitter/Facebook: @WiseBabel


---------------------------------------------------------

** No. 414: May 16, 2024 (Thu) 15:30-16:30 [#t548e588]
*** Place: Lecture room, IoA, U. Tokyo [#f59f301f]
*** Speaker:  諸隈佳菜 (天文学教育研究センター) [#g35ae9e0]
*** Title: TBD [#k06ad671]

Language: TBD

Abstract: TBD

---------------------------------------------------------

* 本談話会について [#c1b638ff]

** 趣旨 [#d48cd456]

東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から, [[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]に引き続き, 談話会を開いています. 
第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし, 最先端の研究成果をお話しいただきます. 
講師の方には, 大学院生の参加者のことも考慮し, レビュー的な側面も含めた上で, ご自身の研究紹介をお願いしています.

**日時 [#ve668db6]
-木曜日
-15:30-16:30

**場所 [#j9cedf34]
-天文センター講義室

**標準タイムテーブル [#b66015f3]
|13:30-14:30|[[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]|講義室|
|15:30-16:30|談話会|講義室|
|16:30-|お茶の時間|講義室横のお茶部屋~講師の方を交えて~|

**世話人 [#q8bd3108]

please replace _at_ to @

- Kotaro KOHNO 河野孝太郎 kkohno _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp 
- Masuo TANAKA 田中培生 mtanaka _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp
- Ryou OHSAWA 大澤亮 ohsawa _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp
- Yuu NIINO 新納悠 yuuniino _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp




** Schedule [#ac94b97b]
* 今後の講演予定 [#ac94b97b]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan): Date|BGCOLOR(cyan):Speaker|BGCOLOR(cyan):Title|BGCOLOR(cyan):Chair|
|357|2019/12/05(Thu) 15:30 - 16:30 | 鮫島寛明 Hiroaki Sameshima (IoA/U.Tokyo) | Spectroscopic studies on quasars and stars | KK |
|358|2019/12/12(Thu) 15:30 - 16:30 | 坂野正明 Masaaki Sakano (Wise Babel) | 英語の『数』を考える — 冠詞、単数複数、非可算 | KK |
|414|2024年5月16日(木) 15:30-16:30 | 諸隈佳菜(天文学教育研究センター) | TBA | TBD |
|415|2024年6月6日(木) 15:30-16:30 (調整中) | Jong-Hak Woo (Seoul National University) | TBA | TBD |
|416|2024年6月25日(木) 11:00-12:00 (調整中) | James W. Beletic  (Teledyne Scientific & Imaging) | talk-1; TBA | TBD |
|417|2024年6月25日(木) 14:00-15:00 (調整中) | James W. Beletic  (Teledyne Scientific & Imaging) | talk-2; TBA | TBD |








**終了した談話会(2019年度) [#h9b1f387]
詳細はこちら: [[平成31(2019)年度談話会]]
*終了した談話会(2023年度) [#h9b1f387]
詳細はこちら: [[令和5(2023)年度談話会]]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan): Date|BGCOLOR(cyan):Speaker|BGCOLOR(cyan):Title|BGCOLOR(cyan):Chair|
|345|2019/04/01(Mon) 15:30 - 16:30 | J. Xavier Prochaska (UCO/Lick Observatory) | The Wolfe Disk: ALMA Discoveries of Distant, HI-selected Galaxies | KK |
|346|2019/06/27(Thu) 15:30 - 16:30 | Yuu NIINO (IoA/Univ. of Tokyo) | The origin of short and intense explosions in the universe | KK |
|347|2019/07/02(Tue) 16:00 - 17:00 | Wakiko ISHIBASHI (University of Zurich) | How AGN radiative feedback may shape black hole-galaxy co-evolution | KK |
|348|2019/07/04(Thu) 15:30 - 16:30 | Hidenobu YAJIMA (Univ. of Tsukuba) | Cosmological simulations of galaxy formation at the epoch of reionization | KK |
|349|2019/07/11(Thu) 15:30 - 16:30 | Fumihiko USUI (Kobe University) | 近赤外線分光観測による小惑星の含水鉱物探査 | RO |
|350|2019/08/26(Mon.) 15:30 - 16:30 | Glenn Orton (NASA/JPL) | The Exploration of Jupiter by the Juno Mission | RO |
|351|2019/10/2(Wed) 13:15 - 14:15 | 吉田健二 Kenji Yoshida (芝浦工業大学) | Correlations between Optical/Infrared and Gamma-ray Variability in Bright Well-Monitored Blazars 2008-2017 | YN|
|352|2019/10/24(Thu) 15:30 - 16:30 | 橋本哲也 Tetsuya Hashimoto (台湾国立清華大学) | Recent three discoveries from NTHU cosmology group | YN |
|353|2019/10/28(Mon) 13:00 - 14:-0 | Kevin Fogarty (Caltech) | Cooling and Condensation in Cool-Core Galaxy Clusters: the Case of MACS 1931.8-2635 | KK |
|354|2019/10/31(Thu) 15:30 - 16:30 | 徳田一起 Kazuki Tokuda (Osaka Prefecture University) | ALMAによる大小マゼラン雲とM33の巨大分子雲観測 ALMA observations of GMCs in the Large/Small Magellanic Clouds and M33 | KK |
|355|2019/11/07(Thu) 15:30 - 16:30 | 高倉理 Satoru Takakura (IPMU/U.Tokyo) | A measurement of the degree-scale CMB polarization with POLARBEAR | KK  |
|356|2019/11/14(Thu) 14:30 - 15:30 | Ewine van Dishoeck (Leiden Univ.) | Molecules from clouds to disks and planets | KK |
|413|2024年3月26日(火) 13:30-14:30 | Navin Chaurasiya (Inter-University Centre for Astronomy and Astrophysics, India) | Galaxy-dark matter connection from the Subaru Hyper Suprime-Cam survey weak lensing observations | K. Kohno |
|412|2024年3月21日(木) 15:30-16:30 | 植田稔也(デンバー大) | 目標天体の輝線分光データを自家減光補正しつつ輝線ガスの電子温度・密度を一括同定する新手法について | K. Kohno |
|411|2024年2月22日(木) 14:30-15:30 開始時刻注意| 竹内望(千葉大)・瀬川高弘(山梨大) | 氷河や積雪,永久凍土に生息する雪氷生物の世界と地球外生命探査への期待 | K. Kohno |
|410|2023年12月25日(月) 15:30-16:30 臨時| 幸田 仁 (Stony Brook University) | 近傍銀河の分子ガス進化 - 星形成や銀河進化を理解する第一歩として | K. Kohno |
|409|2023年12月14日(木)| 坂野正明 ([[ワイズバベル (英文校閲・日英翻訳)>http://www.wisebabel.com/]]) | 理系英語コミュニケーション:論文の執筆、履歴書からレフェリー交渉まで | M. Imai |
|408|2023年11月16日(木)| 日下部晴香 (国立天文台・科学研究部) | CGM observations in emission | K. Kohno |
|407|2023年11月7日(火) 10:30-11:30 臨時| 浅山信一郎 (SKA Observatory) | 電波天文観測装置と情報通信技術 | K. Kohno |
|406|2023年10月26日(木)| 平尾優樹 (天文学教育研究センター) | The latest findings and future prospects in exoplanet studies through gravitational microlensing | M. Imai |
|405|2023年10月3日(火) 天文学教室との合同談話会 | Ewine van Dishoeck (Leiden Observatory) | Protostars and protoplanetary disks with JWST: first results from the JOYS and MINDS programs | N. Matsunaga |
|404|2023年6月29日(木)| 谷口琴美 (国立天文台・科学研究部) | Chemical complexity around massive young stellar objects revealed by ALMA | K. Kohno |
|403|2023年6月8日(木)| 今井正尭 (天文学教育研究センター) | Observations of planetary-scale waves on Venus atmosphere | S. Koyama |
|402|2023年5月25日(木)| 藤田真司 Shinji Fujita (Institute of Astronomy, the University of Tokyo) | Distance determination of molecular clouds in the Galaxy using deep learning | M. Imai |
|401|2023年4月20日(木)| Yao-Lun Yang (Research Scientist, RIKEN) | Complex chemistry in the era of JWST and ALMA | K. Kohno |
|400|2023年4月6日(木)| Doug Johnstone (National Research Council Canada) | What the Variability of Embedded Protostars Tells Us about Accretion: Past, Present, and Future | K. Kohno |
---------------------------------------------------------

**これまでの談話会 [#e657f394]
*これまでの談話会 [#e657f394]
-[[令和5(2023)年度談話会]]
-[[令和4(2022)年度談話会]](天文学教育研究センター・天文学教室合同談話会)
-[[令和3(2021)年度談話会]](天文学教育研究センター・天文学教室合同談話会)
-[[令和2(2020)年度談話会]]
-[[平成31(2019)年度談話会]]
-[[平成30 (2018) 年度談話会]]
-[[平成29 (2017) 年度談話会]]
-[[平成28 (2016) 年度談話会]]
-[[平成27 (2015) 年度談話会]]
-[[平成26 (2014) 年度談話会]]
-[[平成25 (2013) 年度談話会]]
-[[平成24 (2012) 年度談話会]]
-[[平成23 (2011) 年度談話会]]
-[[平成22 (2010) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H22.html]]
-[[平成21 (2009) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H21.html]]
-[[平成20 (2008) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H20.html]]
-[[平成19 (2007) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H19.html]]
-[[平成18 (2006) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H18.html]]
-[[平成17 (2005) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H17.html]]
-[[平成16 (2004) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H16.html]]
-[[平成15 (2003) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H15.html]]


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS