- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
#author("2020-12-08T06:30:37+00:00","default:wwwadm","wwwadm")
*IoA Seminar 2020 / 令和2年度/2020年度・東京大学・天文学教育研究センター・談話会 [#t8e79eca]
#author("2025-07-09T15:25:01+00:00","default:wwwadm","wwwadm")
* IoA Seminar 2025 / 令和7年度(2025年度) 東京大学天文学教育研究センター談話会 [#c9bc2851]
#contents
* Upcoming Seminars [#ebd6a62d]
* 本談話会について [#c1b638ff]
** No. 362: 10 December 2020 (Thu) 15:30 - 16:30 [#n3a00477]
*** Speaker: Dr. NODA, Hirofumi 野田 博文 (Osaka University) [#g9064931]
*** Title: X線観測による巨大BH近傍の研究とXRISMを用いた展望 [#sd46a0e4]
** 趣旨 [#d48cd456]
Abstract:
AGNからの連続X線は、巨大BHの近傍に形成された高温電子雲で降着円盤の黒体光子が逆コンプトン散乱されることにより生じる。さらにそれが広輝線領域、トーラスなど周辺の冷たい物質で光電吸収とコンプトン散乱を受けることにより、6.4 keVにFe-Kα輝線、硬X線帯域にハンプが生じる。これらのスペクトル成分に加え、相対論的効果でなまされた輝線構造、可視光・UVと繋がる軟X線超過、超高速アウトフローや電離吸収体による吸収線などが、巨大BHのスピンやBH近傍の降着流の構造や状態を反映して生じると考えられており、X線観測により盛んに議論されている。本講演ではこれらの研究に触れた後、2022年度打ち上げ予定の次期X線衛星XRISMに搭載する検出器の性能や開発状況について説明し、従来の検出器より桁で高いX線分光性能を実現するX線マイクロカロリメータを用いたAGN研究の展望を紹介する。
東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から談話会を開いています。
第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし、最先端の研究成果をお話しいただきます。
講師の方には、大学院生の参加者のことも考慮し、レビュー的な側面も含めた上で、ご自身の研究紹介をお願いしています。&br;
なお、当談話会は天文学研究者・学生を対象に大学・大学院での
専門的な研究と教育を目的として開催されています。
一般の方は[[公開講座・講演会>https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/society/visit-lectures/d04_01.html]]などにご参加いただければ幸いです。
Language: Japanese
**定例日時 [#ve668db6]
- 木曜日 15:30-16:30
** No. 363: 17 December 2020 (Thu) 15:30 - 16:30 [#vf5bbaeb]
*** Speaker: Dr. OHSAWA, Ryou 大澤 亮 (The University of Tokyo, Institute of Astronomy) [#y6038980]
*** Title: 流星の観測から探る惑星間空間ダスト [#sc92ec9c]
**場所 [#j9cedf34]
- 天文センター講義室と zoom のハイブリッド開催を予定
Abstract:
私たちの住む太陽系には彗星や小惑星から生成された小さな固体微粒子が漂っている.これらは惑星間空間ダストと呼ばれている.地球は惑星間空間ダストが飛び交う空間の中を運動しており,大量のダスト粒子が絶えず地球大気に降り注いでいる.地球大気に突入したダストは空力加熱によって蒸発しつつ周囲の大気を電離させ,またエネルギーの一部を光として放射する.こうした惑星間空間ダストが大気との相互作用によって引き起こす現象を流星と呼ぶ.流星の観測は惑星間空間ダストの性質をひと粒ずつ調べることができるという点で重要である.特に地球軌道近傍に存在する惑星間空間ダストの質量の大部分は流星観測が有効な範囲にある.これまで,微小なダストが引き起こす流星は大口径のレーダー施設による観測が主流だったが,ビデオカメラの性能向上によって可視光での研究も進みつつある.東京大学木曽観測所では 105-cm シュミット望遠鏡用の広視野動画観測カメラ「トモエゴゼン」を開発してきた.「トモエゴゼン」ではこれまで観測が難しかった 10 等級よりも暗い流星を観測することができる.講演では 2018 年に実施した「トモエゴゼン」と京都大学生存圏研究所の MU レーダーによる同時観測の結果を紹介する.可視光とレーダーで同時に 228 件の流星を検出することに成功した.また,レーダーによる測定量 (レーダー反射断面積) から可視光の明るさを推定するための経験式を導出した.この結果を元に MU レーダーによる流星観測データベースを解析することによって,惑星間空間ダストの質量頻度分布関数を調べた.地球に降り注ぐ惑星間空間ダストのうち流星として観測される総量は一日におよそ 1,000 kg 程度であると推測される.
**世話人(天文センター) [#q8bd3108]
Language: Japanese
ML: semiadm _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp
please replace _at_ with @
---------------------------------------------------------
- 2025年度
-- SAKON, Itsuki 左近 樹 isakon_at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp
-- Kohno, Kotaro 河野孝太郎 kkohno_at_ioa.s.u-tokyo.ac.jp
-- MOROKUMA, Kana 諸隈佳菜 kanamoro_at_ioa.s.u-tokyo.ac.jp
* 本談話会について [#c1b638ff]
**天文学教室談話会について [#ecc2eb80]
- 天文学教室談話会については、[[こちら>http://www.astron.s.u-tokyo.ac.jp/seminar/seminar/]]をご覧ください。
** 趣旨 [#d48cd456]
* Upcoming Seminars [#ebd6a62d]
東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から, [[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]に引き続き, 談話会を開いています.
第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし, 最先端の研究成果をお話しいただきます.
講師の方には, 大学院生の参加者のことも考慮し, レビュー的な側面も含めた上で, ご自身の研究紹介をお願いしています.
**日時 [#ve668db6]
-木曜日
-15:30-16:30
**場所 [#j9cedf34]
-天文センター講義室
---------------------------------------------------------
** No. 430: July 24, 2025 (Thu) 15:30-16:30 [#dad05fe7]
*** Place: Lecture Room, Institute of Astronomy, University of Tokyo / Zoom (hybrid) [#va7fc746]
*** Speaker: Keiichi Ohnaka (Universidad Andrés Bello) [#d2a6b465]
*** Title: Milliarcsecond-resolution near-infrared interferometric imaging of the rapidly changing red supergiant WOH G64 in the Large Magellanic Cloud [#cbd41df3]
**標準タイムテーブル [#b66015f3]
|13:30-14:30|[[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]|講義室|
|15:30-16:30|談話会|講義室|
|16:30-|お茶の時間|講義室横のお茶部屋~講師の方を交えて~|
Language: English
**世話人 [#q8bd3108]
Abstract: Intense mass loss at the red supergiant phase is crucial for better
understanding the evolution of massive stars, particularly given that
very early-phase spectra of supernovae (SNe) suggest significant
increases in mass loss just before the SN explosion. WOH G64 is a rare,
heavily dust-enshrouded red supergiant in the Large Magellanic Cloud
(LMC) -- the brightest in the mid-IR in the LMC. We present
milliarcsecond-resolution near-IR (2.0--2.45 micron) interferometric
imaging of WOH G64 with the GRAVITY instrument at ESO's Very Large
Telescope Interferometer (VLTI) -- the first close-up image of an
individual star outside the Milky Way. The observed image reveals an
elliptical ring-like structure and more compact, elongated inner
emission with a size of ~4 x 2 mas. This elongated emission can be
interpreted as a bipolar outflow or alternatively as a circumstellar
envelope elongated due to a putative companion. Furthermore, based on
our visible and near-IR photometric monitoring with the Rapid Eye Mount
Telescope at La Silla since 2023 and the archival data, we found that a
significant increase in the circumstellar dust should have started at
some point between 2006 and 2016, perhaps due to episodic dust
formation. Interestingly, another recent study reveals that the central
star evolved from a red supergiant (3200 K) to a yellow hypergiant (4700
K) in 2014 within a year without an outburst or eruptive event. We will
discuss ongoing and future observations to understand this unique object
that provides a rare opportunity to witness the evolution of a massive
star in real time and study the physics of the extreme mass loss.
ML: semiadm _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp
---------------------------------------------------------
please replace _at_ with @
- TANAKA, Masuo 田中培生 mtanaka _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp
- MOROKUMA, Tomoki 諸隈智貴 tmorokuma _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp
- TAKEKOSHI, Tatsuya 竹腰達哉 tatsuya.takekoshi _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp
- SAMESHIMA, Hiroaki 鮫島寛明 hsameshima _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp
** Schedule [#ac94b97b]
* 今後の講演予定 [#ac94b97b]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan): Date|BGCOLOR(cyan):Speaker|BGCOLOR(cyan):Title|BGCOLOR(cyan):Chair|
|362|2020/12/10(Thu) 15:30 - 16:30 | 野田博文 Hirofumi, Noda (大阪大学) | X線観測による巨大BH近傍の研究とXRISMを用いた展望 | HS |
|363|2020/12/17(Thu) 15:30 - 16:30 | 大澤亮 Ryou Ohsawa (東京大学) | 流星の観測から探る惑星間空間ダスト | TM |
|430|2025年7月24日(木) 15:30-16:30 | Keiichi Ohnaka (Universidad Andrés Bello) | Milliarcsecond-resolution near-infrared interferometric imaging of the rapidly changing red supergiant WOH G64 in the Large Magellanic Cloud | I.Sakon |
**終了した談話会(2020年度) [#h9b1f387]
詳細はこちら: [[令和2(2020)年度談話会]]
*終了した談話会(2025年度) [#h9b1f387]
詳細はこちら: [[令和7(2025)年度談話会]]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan): Date|BGCOLOR(cyan):Speaker|BGCOLOR(cyan):Title|BGCOLOR(cyan):Chair|
|359|2020/10/08(Thu) 15:30 - 16:30 | 吳柏鋒 Wu, Po-Feng (EACOA Fellow/NAOJ) | The blind men and the elephant: Multiple evolutionary paths from star-forming galaxies to quiescence | TT |
|360|2020/10/15(Thu) 15:30 - 16:30 | 行方宏介 Namekata, Kosuke (京都大学) | Stellar superflares on late-type stars - recent results by 3.8-m Seimei telescope | TM |
|361|2020/12/03(Thu) 15:30 - 16:30 | 瀧田 怜 Takita, Satoshi (東京大学) | 「あかり」アーカイブデータ | TM |
|429|2025年4月17日(木) 15:30-16:30 | Eduardo Ibar (Universidad de Valparaíso) | The properties of emitting line galaxies discovered by the JWST Emission Line Survey (JELS) | I.Sakon |
---------------------------------------------------------
**これまでの談話会 [#e657f394]
*これまでの談話会 [#e657f394]
-[[令和7(2025)年度談話会]]
-[[令和6(2024)年度談話会]]
-[[令和5(2023)年度談話会]]
-[[令和4(2022)年度談話会]](天文学教育研究センター・天文学教室合同談話会)
-[[令和3(2021)年度談話会]](天文学教育研究センター・天文学教室合同談話会)
-[[令和2(2020)年度談話会]]
-[[平成31(2019)年度談話会]]
-[[平成30 (2018) 年度談話会]]
-[[平成29 (2017) 年度談話会]]
-[[平成28 (2016) 年度談話会]]
-[[平成27 (2015) 年度談話会]]
-[[平成26 (2014) 年度談話会]]
-[[平成25 (2013) 年度談話会]]
-[[平成24 (2012) 年度談話会]]
-[[平成23 (2011) 年度談話会]]
-[[平成22 (2010) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H22.html]]
-[[平成21 (2009) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H21.html]]
-[[平成20 (2008) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H20.html]]
-[[平成19 (2007) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H19.html]]
-[[平成18 (2006) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H18.html]]
-[[平成17 (2005) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H17.html]]
-[[平成16 (2004) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H16.html]]
-[[平成15 (2003) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H15.html]]