#freeze
*IoA Seminar 2015 / 平成27年度/2015年度・東京大学・天文学教育研究センター・談話会 [#r718054a]

#contents

* Upcoming Seminars 次回以降の談話会 [#x853b099]

** No. 282: Mar. 9th, 2016 (Fri) 15:30 - 16:30 [#wc752928]

** No. 264: 2015/5/14 (Thu) 15:30-16:30 [#b9dbd50b]
*** Speaker: Eric Gaidos (University of Hawaii) [#dc61b7a0]

*** Speaker:  秋山和徳 (水沢VLBI観測所, NAOJ) [#n8903d33]

*** Title: EHTによるM87のブラックホールの事象の地平面付近の探査 [#u52ec8dc]
*** Title: Atmospheres of TESS Exoplanets: A Ground-Based Perspective [#m7368900]

おとめ座銀河団の中心に位置する巨大電波銀河M87 は全天で二番目に角半径が大きい超巨大ブラックホールを有し、国際サブミリ波VLBI 観測網Event Horizon Telescope (EHT) の初期観測によって 5.5 Rs の構造が検出されるなど、ブラックホールの事象の地平面の直接撮像が期待されている天体である。本講演では2012 年に行われたEHT のM87 の1.3 mm 帯の初期観測の結果を報告する。

本観測では事象の地平面の構造のイメージングに必要となるクロージャー位相とよばれる観測量の検出に初めて成功した。M87 の1.3 mm波帯の事象の地平面近傍の放射構造として、アプローチング・ジェット卓越型, カウンタージェット卓越型, 降着円盤卓越型の3つのモデルが提案されているが、観測されたクロージャー位相はこれらの理論的予想と一致した。また現状モデルの切り分けは困難である が、2015 年以降のALMA 等が参加するアレイでは切り分けが可能になり、事象の地平面近傍の放射構造に非常に強い制限が与えられることが分かった。

M87 の事象の地平面近傍の構造の輝度温度は2x10^10 K であり、ブラックホールから10^2 Rs 以内に存在する1-86 GHz 帯の電波コアのピークの輝度温度と概ね一致する。これはジェットの磁場のプロファイルがB ∝ r^-1 に近いことを示唆しており、今後のEHT や3 mm 帯の観測、超解像度イメージングを駆使した低周波帯の観測などによりジェットの生成に重要な役割を果たす磁場構造の解明に大きな進展が期待される。

本観測はさらに超巨大ブラックホール近傍で起きた超高エネルギーガンマ線の増光期に実施され、EHTの高い空間分解能や国立天文台のVERA によるフォローアップ観測によって超高エネルギーガンマ線の放射領域の大きさに強い制限を与えることにはじめて成功している。

これらの観測的成果に加えて、近年、本間、秋山、田崎ら日本のグループが進める疎性モデリングを用いた新たな電波干渉計のイメージング技法の 登場などにより、EHT による事象の地平面の撮像の実現可能性は飛躍的に高まってきている。最後に今後のEHT の展望を紹介したい。


** No. 265: 2015/5/21 (Thu) 15:30-16:30 [#b9dbd50b]

*** Speaker:  Toshio FUKUSHIMA (NAOJ) [#ba4f158e]

*** Title: Precise and fast computation of generalized Fermi-Dirac integral by parameter polynomial approximation [#s3f0e02b]


The generalized Fermi-Dirac integral, $F_k(\eta,\beta)$, is approximated
by a group of polynomials of $\beta$ as $F_k(\eta,\beta) \approx
\sum_{j=0}^J g_j \beta^j F_{k+j} (\eta)$ where $J=1(1)10$. Here
$F_k(\eta)$ is the Fermi-Dirac integral of order $k$ while $g_j$ are
the numerical coefficients of the single and double precision minimax
polynomial approximations of the generalization factor as $\sqrt{1+x/2}
\approx \sum_{j=0}^J g_j x^j$. If $\beta$ is not so large, an appropriate
combination of these approximations computes $F_k(\eta,\beta)$ precisely
when $\eta$ is too small to apply the optimally truncated Sommerfeld
expansion (Fukushima, 2014, Appl. Math. Comp., 234, 417). For example,
a degree 8 single precision polynomial approximation guarantees the 24 bit
accuracy of $F_k(\eta,\beta)$ of the orders, $k=-1/2(1)5/2$, when
$-\infty < \eta \le 8.92$ and $\beta \le 0.2113$. Also, a degree 7 double
precision polynomial approximation assures the 15 digit accuracy of
$F_k(\eta,\beta)$ of the same orders when $-\infty < \eta \le 29.33$
and $0 \le \beta \le 3.999 \times 10^{-3}$. Thanks to the piecewise
minimax rational approximations of $F_k(\eta)$ (Fukushima, 2015, Appl.
Math. Comp., 259, 708), the averaged CPU time of the new method is
only 0.9--1.4 times that of the evaluation of the integrand of 
$F_k(\eta,\beta)$. Since most of $F_k(\eta)$ are commonly used in
the approximation of $F_k(\eta,\beta)$ of multiple contiguous orders,
the simultaneous computation of $F_k(\eta,\beta)$ of these orders is
further accelerated by the factor 2--4. As a result, the new method
runs 70-450 times faster than the direct numerical integration in
practical applications requiring $F_k(\eta, \beta)$.




** 趣旨 [#aee2547a]
東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から, [[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]に引き続き, 談話会を開いています. 
第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし, 最先端の研究成果をお話しいただきます. 
講師の方には, 大学院生の参加者のことも考慮し, レビュー的な側面も含めた上で, ご自身の研究紹介をお願いしています.

**日時 [#obf728fc]
-木曜日
-15:30-16:30

**場所 [#u1b71b6f]
-天文センター講義室

**標準タイムテーブル [#ee9b79df]
|13:30-14:30|[[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]|講義室|
|15:30-16:30|談話会|講義室|
|16:30-|お茶の時間|講義室横のお茶部屋~講師の方を交えて~|

**世話人 [#d1aed128]
-石井峻: sishii _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp (_at_を@に置き換えてください)
-田中培生: mtanaka _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp (_at_を@に置き換えてください)
-河野孝太郎: kkohno _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp (_at_を@に置き換えてください)


** Schedule [#re3c4f45]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan): Date|BGCOLOR(cyan):Speakers|BGCOLOR(cyan):Title|
|264|2015/5/14(Thu)|秋山和徳 (水沢VLBI観測所, NAOJ)|(TBA)|
|265|2015/5/21(Thu)|Toshio FUKUSHIMA (NAOJ)|Precise and fast computation of generalized Fermi-Dirac integral by parameter polynomial approximation|
|26?|2015/7/2(Thu)|江草芙実 (NAOJ)|TBA|
|282|2016/3/9 (Wed) 15:30 - 16:30|Eric Gaidos (University of Hawaii)|Atmospheres of TESS Exoplanets: A Ground-Based Perspective|



**終了した談話会(2015年度) [#hd234e7c]
詳細はこちら: [[平成27 (2015) 年度談話会]]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan):日付|BGCOLOR(cyan):講演者 (所属)|BGCOLOR(cyan):タイトル|
|262|2015/4/09(Thu)|Linda Tacconi (MPE Garching)|The Evolution of Molecular Gas and Star Formation from the Peak Epoch of Galaxy Formation to the Present|
|263|2015/4/16(Thu)|齋藤正雄 (NRO, NAOJ)|Starformation Project: SOLA|
|264|2015/5/14 (Thu)|秋山和徳 (水沢VLBI観測所, NAOJ)|EHTによるM87のブラックホールの事象の地平面付近の探査|
|265|2015/5/21 (Thu)|Toshio FUKUSHIMA (NAOJ)|Precise and fast computation of generalized Fermi-Dirac integral by parameter polynomial approximation|
|266|2015/6/11 (Thu)|諸隈佳菜 (NAOJ)|0<z<2における銀河の低温ガス量の進化: ガスを残しつつ星形成を止めるフィードバックの必要性|
|267|2015/7/2 (Thu)|江草芙実 (NAOJ/チリ観測所)|Spiral structures of nearby galaxies from CO observations|
|268|2015/7/9 (Thu)|John W Menzies (South African Astronomical Observatory)|The Southern African Large Telescope|
|269|2015/7/23 (Thu)|市川幸平 (NAOJ)|赤外線観測によるAGNトーラスの研究|
|270|2015/9/24 (Thu) |深川美里 (NAOJ/チリ観測所)|サブミリ波・近赤外撮像で探る惑星形成|
|271|2015/10/08 (Thu)|川島朋尚 (NAOJ/CfCA)|数値シミュレーションで探るブラックホール降着流・噴出流の観測的特徴|
|272|2015/10/15 (Thu)|新納悠(国立天文台光赤外研究部)|ガンマ線バーストの起源を探る|
|273|2015/10/29 (Thu)|浜名崇(国立天文台理論研究部)|重力レンズ銀河団計測による宇宙論パラメーター推定とHSC surveyによる重力レンズサイエンス|
|274|2015/11/05 (Thu)|利川潤(国立天文台光赤外研究部)|広視野観測を用いた原始銀河団探査|
|275|2015/11/26 (Thu)|志達めぐみ(理化学研究所)|ブラックホール X 線連星の降着流・噴出流の観測的研究|
|276|2015/12/17 (Thu)|野沢貴也(国立天文台理論研究部)|超新星とダスト|
|277|2016/1/7(Thu)|大宮正士(国立天文台太陽系外惑星探査プロジェクト室)|近赤外高分散分光による太陽系外惑星探索|
|278|2016/1/28 (Thu)|Toshio FUKUSHIMA(NAOJ)|Rotation curve of M33 explained by dark matter disc|
|279|2016/2/16 (Tue)|Dave Sanders (Institute for Astronomy, Univ. of Hawaii)|The Role of Molecular Gas and Mergers in the Evolution of the Galaxy "Main Sequence"|
|280|2016/2/17 (Wed)|Luis Ho (Kavli Institute for Astronomy and Astrophysics, Peking University)|Supermassive Black Holes: Impact on Galaxy Formation and Evolution|
|281|2016/2/19 (Fri) |Russell Chipman (College of Optical Sciences, The University of Arizona)|Polarization Aberration in Astronomical Telescopes|
|282|2016/3/9 (Wed) 15:30 - 16:30|Eric Gaidos (University of Hawaii)|Atmospheres of TESS Exoplanets: A Ground-Based Perspective|




**これまでの談話会 [#jd1b377c]
-[[平成27 (2015) 年度談話会]]
-[[平成26 (2014) 年度談話会]]
-[[平成25 (2013) 年度談話会]]
-[[平成24 (2012) 年度談話会]]
-[[平成23 (2011) 年度談話会]]
-[[平成22 (2010) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H22.html]]
-[[平成21 (2009) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H21.html]]
-[[平成20 (2008) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H20.html]]
-[[平成19 (2007) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H19.html]]
-[[平成18 (2006) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H18.html]]
-[[平成17 (2005) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H17.html]]
-[[平成16 (2004) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H16.html]]
-[[平成15 (2003) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H15.html]]


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS