#freeze
*IoA Seminar 2017 / 平成29年度/2017年度・東京大学・天文学教育研究センター・談話会 [#l7b77500]

#contents

* Upcoming Seminars [#s0b11a2c]
* Upcoming Seminars [#zb45f7a8]

** No. 320: February 1 (Thu), 2018, 15:30 - 16:30 [#kinu1]

*** Speaker: 衣川智弥 (東京大学 宇宙線研究所) [#kinu2]

** No. 309: July 13 (Thu), 2017, 15:30 - 16:30 [#ryan1]
*** Title: 初代星連星からの重力波 [#kinu3]

*** Speaker: Ryan M. Lau (Caltech/JPL) [#ryan2]

*** Title: High Energy, Cool Transients: Investigating Infrared-Luminous Outbursts with Spitzer [#c75ae61d]
Abstract: 2015年9月14日、アメリカの重力波観測器advanced LIGOは世界で初めて重力波(GW150914)の直接観測に成功した。日本でも重力波観測器KAGRAがテスト稼働を終え、本格的な観測に向け動き出している。今はまさに重力波天文学の黎明期に位置している。重力波観測のメインターゲットはコンパクト連星の合体である。コンパクト連星とは、星が寿命を終え超新星爆発や重力崩壊を起こしてできるコンパクト星(ブラックホール、中性子星)同士の連星である。コンパクト連星は重力波放出により軌道が縮まり、いずれ合体する。重力波によるエネルギー放出は弱いため、合体までのタイムスケールは数億年から宇宙年齢以上と非常に長い。したがって、宇宙初期にできたコンパクト連星でも現在で合体するものがあるはずである。そこで我々は宇宙最初の星である初代星に注目し、重力波源として研究を行ってきた。その結果、初代星起源の連星は典型的に約30太陽質量程度の連星ブラックホールになることを2014年に示した。一方で従来観測されてきたX線連星内にあるブラックホール候補天体は10太陽質量程度であり、そのような重いブラックホールはほとんど存在しないだろうと思われていた。しかし、LIGOによる重力波の初検出はまさに約30太陽質量の重い連星ブラックホールの合体によるものであった。これにより、宇宙には従来考えられていなかった重い連星ブラックホールが多く存在することが示唆されており、それらは宇宙初期にできたものかもしれない。本セミナーでは初代星の連星進化の概要とその手法についても述べる。また、連星ブラックホール以外での初代星連星の観測可能性についても時間の許す限り議論する。

Abstract: The Spitzer Space Telescope is pioneering the exploration of infrared (IR) luminous transients. In our Spitzer InfraRed Intensive Transients Survey (SPIRITS), we are conducting a systematic search of 200 nearby galaxies for IR-luminous outbursts that elude detection in traditional optical surveys. 
In this talk, I will present two puzzling discoveries from SPIRITS and discuss open questions and the plans to address them.
 
SPIRITS has revealed a new class of obscured, red transients with mid-IR luminosities between novae and supernovae that do not exhibit optical counterparts. We call them SPRITEs (eSPecially Red Intermediate-luminosity Transient Events). The key to disentangling the various possible physical origins of SPRITEs is IR spectroscopy, which can only be obtained with the unprecedented sensitivity of the upcoming James Webb Space Telescope (JWST). 
I will discuss possible SPRITE origins and the JWST Guaranteed Time Observation (GTO) program I am leading to determine their nature.
 
In SPIRITS, we serendipitously discovered variable mid-IR counterparts of ultraluminous X-ray sources (ULXs). A ULX is an off-nuclear point source showing extreme, super-Eddington X-ray luminosities thought to be driven by accretion onto a compact object in a close binary undergoing Roche Lobe overflow. We attribute the mid-IR emission to a circumbinary dust disk produced by the outflow from the supergiant donor star, but the nature of the variability is still uncertain. I will discuss the work I have lead on dusty ULXs and highlight the importance of coordinated multi-wavelength observations.
Language: Japanese

Language: English
** No. 321: February 6 (Tue), 2018, 15:30 - 16:30 [#z2cacd0a]

----------------------------------------------------------
*** Speaker: Ernest A. Michael (Astro-Photonics Laboratory, RAIG, University of Chile) [#ld24a3ee]

** No. 310: July 20 (Thu), 2017, 15:30 - 16:30 [#kisaka1]
*** Title: Fiber-based heterodyne infrared interferometer: Towards a small proof-of-principle prototype at 1.55 µm [#l1b1f345]

*** Speaker: Shota Kisaka (Aoyama-Gakuin University) 木坂将大 (青山学院大学) [#kisaka2]
Abstract: I present the concept for a relatively low-cost near-infrared heterodyne interferometer based on commercial 1.55µm fiber components. First lab results were obtained for the telescope to single-mode fiber coupling control, LO phase-stabilization between both telescopes, and the heterodyne correlation receiver system, and an on-sky demonstration is planned with our 14”-telescopes. I discuss the applicability of this concept for long-baseline, high telescope number systems and mid-infrared wavelengths.

*** Title: 多波長観測で探るパルサー磁気圏構造 [#kisaka3]

Abstract: パルサーはその発見から今年でちょうど50年であり、最近は高速電波バーストの起源の候補天体としても注目されている。しかし、パルサーの周囲に形成される磁気圏において、電磁場からプラズマへのエネルギー変換が、どこで、どのように、どの程度の効率で行われるかは未解明のままである。磁気圏の一部の領域では、プラズマが相対論的エネルギーまで加速され、それらの放射する高エネルギー光子を起点として電磁カスケードが発展し、大量の電子・陽電子が磁気圏全体を満たす。この過程で電波からガンマ線までのエネルギー帯域の電磁波が放射される。近年、幅広いエネルギー帯域で検出された天体の数が飛躍的に増加した。講演では、まずガンマ線、X線、可視光、電波それぞれの帯域で観測される放射の特徴とその意味について紹介する。この多波長の結果を組み合わせることで新たに得られた磁気圏構造に対する理解について報告する。
** No. 322: February 15 (Thu), 2018, 15:30 - 16:30 [#suzu1]

Language: Japanese
*** Speaker: 鈴木智子 (国立天文台) [#suzu2]

----------------------------------------------------------
*** Title: [OIII]輝線でトレースされたz>3の星形成銀河の活動性と星間空間の物理状態 [#suzu3]

** No. 311: July 27 (Thu), 2017, 15:30 - 16:30 [#bamba1]

*** Speaker: Aya Bamba (Dep. of Physics, U. Tokyo) 馬場彩 (東京大学 物理学専攻) [#bamba2]
Abstract: z=3-3.6の時代は、宇宙における銀河の活動性がピークとなるz=2-2.5の直前の時代に相当し、銀河形成・進化のシナリオを理解する上で重要な時代であると言える。その一方で、z~2.5までの時代と比較してまだ十分に研究が進んでいるとはいえない。z>3においてはHα輝線が地上からでは観測が難しくなるため、本研究ではその代わりに、同じく静止系可視の[OIII]λ5007輝線を星形成銀河の指標として用いるということを行ってきた。近年、遠方では一般的な星形成銀河であっても強い[OIII]輝線を示すということが分かってきており、z=3-3.6の星形成銀河をトレースするのに[OIII]輝線は有用であると考えられる。
狭帯域フィルターを用いた近赤外線撮像観測を通して得られたz~3-3.6の[OIII]輝線銀河のサンプルについて、多色の測光データと近赤外線分光観測で得られたデータなどを用いて、その星質量や星形成率といった物理量および星間空間の物理状態(金属量、電離パラメーター)を調べた。それらの物理量を最盛期(z~2-2.5)の星形成銀河のサンプルと比較したところ、星形成活動性と星間空間の物理状態はz~3.2からz~2.2にかけて大きくは進化せず、この時代の銀河の進化段階は主にその星質量で決められているということが示唆された。今回は、これまでの遠方の[OIII]輝線銀河に関する我々の一連の研究と今後の展望について紹介する。 

*** Title: 超新星残骸のX線観測に関する最近の話題 [#bamba3]

Abstract: 超新星残骸は、熱エネルギーや重元素、さらには宇宙線を宇宙空間に供給する、宇宙の多様性の源である。衝撃波速度は秒速数千km程度であるため衝撃波下流は数百万度の光学的に薄いプラズマとなり、熱的制動放射X線や電離された重元素からの特性X線が放射される。したがってX線観測は、超新星残骸研究に最適の手段の一つである。

近年X線観測の空間分解能やエネルギー分解能の向上に伴い、超新星爆発のタイプやタイプごとの爆発非等方性、宇宙線逃亡の環境情報などが引き出せるようになってきた。また、プラズマそのものも複雑な非平衡状態にあり、プラズマ物理としての理解も進んできている。本講演では、Chandra,
「すざく」, 「ひとみ」といったX線衛星の超新星残骸に関する結果をもとに、これらのテーマに関する最近の進展を紹介する。

Language: TBD

Language: Japanese
----------------------------------------------------------

* 本談話会について [#ceb12e0c]

** 趣旨 [#u5a10e1e]

東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から, [[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]に引き続き, 談話会を開いています. 
第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし, 最先端の研究成果をお話しいただきます. 
講師の方には, 大学院生の参加者のことも考慮し, レビュー的な側面も含めた上で, ご自身の研究紹介をお願いしています.

**日時 [#ca76a702]
-木曜日
-15:30-16:30

**場所 [#hd64d995]
-天文センター講義室

**標準タイムテーブル [#o43df0c8]
|13:30-14:30|[[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]|講義室|
|15:30-16:30|談話会|講義室|
|16:30-|お茶の時間|講義室横のお茶部屋~講師の方を交えて~|

**世話人  [#eb289931]

please replace _at_ to @

-Masaki YAMAGUCHI 山口正輝: masaki _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp
-Masuo TANAKA 田中培生: mtanaka _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp 
-Toshihiko TANABE 田辺俊彦: ttanabe _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp
-Kotaro KOHNO 河野孝太郎: kkohno _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp 




** Schedule [#r149116c]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan): Date|BGCOLOR(cyan):Speaker|BGCOLOR(cyan):Title|BGCOLOR(cyan):Chair|
|301|2017/4/13 (Thu) 15:30 - 16:30|Tao WANG (IoA/U.Tokyo (4月から))| New insights into the formation of the most massive galaxies at high redshifts |KK|
|302|2017/4/20 (Thu) 15:30 - 16:30|Matthew W. Johns (U. Arizona)| The Magellan Experience - Building a 6.5 Meter Optical/Infrared Telescope |TT|
|303|2017/4/27 (Thu) 15:30 - 16:30|滝脇知也 (国立天文台 理論部)| 重力崩壊型超新星の爆発機構 |MY|
|304|2017/5/11 (Thu) 15:30 - 16:30|樫山和己 (東京大学 物理学専攻)| A FRB in a bottle |MY|
|305|2017/5/25 (Thu) 15:30 - 16:30|西村優里 (天文学教育研究センター)| 低重元素量の矮小銀河における分子雲の化学組成 |KK|
|306|2017/6/1 (Thu) 15:30 - 16:30|片岡章雅 (国立天文台フェロー)| Millimeter-wave polarization as a tool of investigating the planet formation |KK|
|307|2017/6/15 (Thu) 15:30 - 16:30|端山和大 (東京大学 宇宙線研)| 重力波望遠鏡の現状と、検出から物理へ |MT|
|308|2017/6/22 (Thu) 15:30 - 16:30|福島登志夫 (国立天文台)|宇宙人存在問題 Question on Alien Civilization Existence|TT|
|309|2017/7/13 (Thu) 15:30 - 16:30|Ryan M. Lau (Caltech/JPL)|High Energy, Cool Transients: Investigating Infrared-Luminous Outbursts with Spitzer|KK|
|310|2017/7/20 (Thu) 15:30 - 16:30|木坂将大 (青山学院大学)| 多波長観測で探るパルサー磁気圏構造 |MY|
|311|2017/7/27 (Thu) 15:30 - 16:30|馬場彩 (東京大学 物理学専攻)| 超新星残骸のX線観測に関する最近の話題 |MY|
|320|2018/2/1 (Thu) 15:30 - 16:30| 衣川智弥(東大宇宙線研)| 初代星連星からの重力波 |MY |
|321|2018/2/6 (Tue) 15:30 - 16:30| Ernest A. Michael (Univ. of Chile)| Fiber-based heterodyne infrared interferometer: Towards a small proof-of-principle prototype at 1.55 µm |KK |
|322|2018/2/15 (Thu) 15:30 - 16:30| 鈴木智子(国立天文台)| [OIII]輝線でトレースされたz>3の星形成銀河の活動性と星間空間の物理状態 | |






**終了した談話会(2017年度) [#ufca90a6]
詳細はこちら: [[平成29 (2017) 年度談話会]]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan): Date|BGCOLOR(cyan):Speaker|BGCOLOR(cyan):Title|BGCOLOR(cyan):Chair|
|301|2017/4/13 (Thu) 15:30 - 16:30|Tao WANG (IoA/U.Tokyo (4月から))| New insights into the formation of the most massive galaxies at high redshifts |KK|
|302|2017/4/20 (Thu) 15:30 - 16:30|Matthew W. Johns (U. Arizona)| The Magellan Experience - Building a 6.5 Meter Optical/Infrared Telescope |TT|
|303|2017/4/27 (Thu) 15:30 - 16:30|滝脇知也 (国立天文台 理論部)| 重力崩壊型超新星の爆発機構 |MY|
|304|2017/5/11 (Thu) 15:30 - 16:30|樫山和己 (東京大学 物理学専攻)| A FRB in a bottle |MY|
|305|2017/5/25 (Thu) 15:30 - 16:30|西村優里 (天文学教育研究センター (4月から))| 低重元素量の矮小銀河における分子雲の化学組成 |KK|
|306|2017/6/1 (Thu) 15:30 - 16:30|片岡章雅 (国立天文台フェロー)| Millimeter-wave polarization as a tool of investigating the planet formation |KK|
|307|2017/6/15 (Thu) 15:30 - 16:30|端山和大 (東京大学 宇宙線研)| 重力波望遠鏡の現状と、検出から物理へ |MT|
|308|2017/6/22 (Thu) 15:30 - 16:30|福島登志夫 (国立天文台)|宇宙人存在問題 Question on Alien Civilization Existence|TT|
|309|2017/7/13 (Thu) 15:30 - 16:30|Ryan M. Lau (Caltech/JPL)|High Energy, Cool Transients: Investigating Infrared-Luminous Outbursts with Spitzer|KK|
|310|2017/7/20 (Thu) 15:30 - 16:30|木坂将大 (青山学院大学)| 多波長観測で探るパルサー磁気圏構造 |MY|
|311|2017/7/27 (Thu) 15:30 - 16:30|馬場彩 (東京大学 物理学専攻)| 超新星残骸のX線観測に関する最近の話題 |MY|
|312|2017/10/12 (Thu) 15:30 - 16:30|Jonathan Freundlich (Racah Institute of Physics, The Hebrew University)| Molecular gas reservoirs during the winding-down of star formation |MY|
|313|2017/10/26 (Thu) 15:30 - 16:30|Juergen Stutzki (Universitaet zu Koeln)| Optical depth of the Carbon 158 um line emission: high spectral resolution observations with SOFIA/upGREAT |KK|
|314|2017/11/16 (Thu) 15:30 - 16:30|藤澤幸太郎 (早稲田大学)|Rapidly rotating substellar objects  | MY |
|315|2017/11/30 (Thu) 15:30 - 16:30|鈴木大介 (宇宙研 宇宙航空プロジェクト研究員)| Gravitational Microlensing Surveys for Exoplanets 重力マイクロレンズ法を用いた系外惑星探査 |MY |
|316|2017/12/06 (Wed) 15:30 - 16:30|坂野正明 (Wise Babel Ltd)| (理系の)英文コミュニケーション — 履歴書から対レフェリー交渉迄  |KK |
|317|2017/12/07 (Thu) 15:30 - 16:30|小西美穂子 (NAOJ 特任研究員)| アパチャマスキングで迫る原始惑星系円盤の主星最近傍領域  |MY |
|318|2017/12/21 (Thu) 15:30 - 16:30|大屋 瑶子 (東京大学物理学専攻)| ALMAで見る原始星・円盤構造形成に伴う物理・化学組成の進化 |KK |
|319|2017/12/22 (Fri) 13:30 - 14:30| Lei Hu (Purple Mountain Observatory)| Chinese Antarctic Observatory at Dome A |MY |

**これまでの談話会 [#ge2d9f79]
-[[平成29 (2017) 年度談話会]]
-[[平成28 (2016) 年度談話会]]
-[[平成27 (2015) 年度談話会]]
-[[平成26 (2014) 年度談話会]]
-[[平成25 (2013) 年度談話会]]
-[[平成24 (2012) 年度談話会]]
-[[平成23 (2011) 年度談話会]]
-[[平成22 (2010) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H22.html]]
-[[平成21 (2009) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H21.html]]
-[[平成20 (2008) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H20.html]]
-[[平成19 (2007) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H19.html]]
-[[平成18 (2006) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H18.html]]
-[[平成17 (2005) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H17.html]]
-[[平成16 (2004) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H16.html]]
-[[平成15 (2003) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H15.html]]


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS