平成25 (2013) 年度談話会
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#contents
* 第241回: 2013/12/20 (Fri) 13:30-14:30 ※曜日・開始時刻注...
** 松岡良樹 (国立天文台/プリンストン大) "Host Galaxies of...
Abstract: The interrelation between supermassive black h...
their host galaxies is a central issue of astrophysics t...
released from the vicinity of SMBHs through active galac...
to make a significant impact on galaxy evolution, though...
completely missing. This motivates observers to look to ...
where dramatic acts of the putative "co-evolution" may b...
In this talk I will first cover relevant topics of AGNs,...
rather broadly, and then will focus on more specific top...
in AGN host galaxies, including our recent work on this ...
* 第240回: 2013/12/19 (Thu) 15:30-16:30 [#wadcac1a]
** 植田稔也 (Toshiya Ueta) デンバー大 "Herschel Planetary...
Abstract:
The Herschel Planetary Nebula Survey (HerPlaNS) is one o...
Open-Time programs carried out with the Herschel Space O...
an international team of about 30 astronomers. Our prim...
HerPlaNS is to probe the dust and gas components of the ...
simultaneously via far-IR thermal dust continuum and ion...
molecular emission lines in the far-IR respectively as t...
processing sites of the cosmic recycling of matter. Arme...
capabilities in spectral imaging and integral-field spec...
diagnose the spatially-variable physical conditions in t...
nebulae to build a more coherent and complete picture of...
for these extended gas-dust systems.
HerPlaNS is part of a community-wide panchromatic (from ...
effort to furnish substantial PN data resources that wou...
a community of PN astronomers - to tackle a multitude of...
physics, from understanding the nebula shaping mechanism...
the self-consistent energetics of the multi-phased gas-d...
surrounding the central white dwarf, and to properly acc...
the amount of matter that gets injected into the interst...
In this talk I will briefly summarize the survey and foc...
the resulting initial data products and their derivative...
the targets, NGC 6781, as an example.
-----------------------------
* 第239回: 2013/12/12(Thu) 15:30-16:30 [#j3b22acb]
** 森井幹雄(理化学研究所) 「新星爆発の瞬間:MAXI J0158-74...
Abstract: 全天X線監視装置「MAXI」が発見した軟X線突発天...
について紹介する。この天体は2011年11月11日、小マゼラン雲...
発見された。MAXIは、この天体を1300秒の間に、MAXI/GSC(2-3...
1回、MAXI/SSC(0.5-10 keV)で2回観測した。軟X線でのみ観...
ことが特徴であり、類似の現象は、supernova shock breakout...
知られていない。Swift衛星と可視光追観測により、新星爆発...
ことが判明した。MAXIで観測したX線光度は最大で100倍のエデ...
光度に達しており、X線の立ち上がり時間を考慮すると、新星...
観測される衝撃波起源のX線放射では説明できない。我々は、...
新星爆発の点火後、数時間だけ発生すると理論的に予測されて...
の「fireball phase」であると解釈した。さらに、SSCのX線ス...
には、ネオン輝線が検出されたため、MAXIJ0158-744は重いO-N...
あると考えられる。可視光対応天体はBe星であり珍しい連星系で
あることが判明した。Binary modulation の探索についても紹...
-----------------------------
* 第238回: 2013/12/05(Thu) 15:30-16:30 [#j3b22acb]
** Anil K. Pandey (ARIES, Manora Peak, Nainital, India) "...
Abstract: In this talk I would like to briefly describe ...
of star clusters and star-forming regions carried out us...
Indian telescopes and near/mid infrared archival data. T...
to understand the star formation process and evolution o...
We identified pre-main-sequence objects associated wi...
on the basis of near/mid infrared colour excess, H_alpha...
The ages of the young stellar sources have been estimate...
colour-magnitude diagram, which indicate a non-coeval st...
On the basis of our observations we have found evidence ...
at the periphery of H II regions.
The colour-magnitude diagrams of open clusters, locat...
obtained using the Kiso Schmidt and ARIES telescope mani...
in the background of clusters. Some of the populations a...
beyond the Perseus arm and may be the part of the Norma-...
(outer) arm. The outer arm seems to be continued from l ...
* 第237回: 2013/11/28(Thu) 15:30-16:30 [#j3b22acb]
** 小山佑世(国立天文台) "Tracking down the star formation...
Abstract: Recent observations have shown that there is a...
correlation between star formation rate (SFR) and stella...
star-forming galaxies. This SFR-M* relation (so-called "...
main sequence") is reported to be independent of environ...
the local universe. In my talk, I will present our recen...
investigate the environmental dependence of the SF main ...
By compiling our large, H-alpha selected SF galaxy sampl...
distant clusters (from MAHALO-Subaru; our ongoing projec...
general field environments (from HiZELS; lead by UK grou...
there is no detectable environmental variation in the SF...
out to z~2, as far as we rely on the simple H-alpha base...
in contrast to this apparently simple picture, we also f...
interesting hint that SF galaxies in cluster environment...
more massive, and perhaps more highly obscured by dust. ...
that such massive/dusty galaxies surviving in distant cl...
environments should hold a key for understanding environ...
in the early universe.
-----------------------------
* 第236回: 2013/11/21(Thu) 16:00 - 17:00 ※開始時刻注意! ...
** 岡 朋治 (慶應義塾大) 「最近ちょっと気になる分子雲につ...
Abstract: 我々の研究グループでは、国内外のミリ波・サブミ...
銀河系内、特に銀河系中心の観測的研究を重点的に進めてきた...
多くの重要な成果が得られており、引き続きALMA等を使用した...
邁進しているところである。閑話休題、このところ非常に興味...
これらは分子雲でありながら、銀河系内の磁気活動性あるいは...
密接に関係している可能性が高い。本談話会では、そのような...
具体的には、(1)「ぶたのしっぽ」分子雲、(2) トルネード星...
について紹介する予定である。
----------------------------
* 第235回: 2013/11/14(Thu) 15:30 - 16:30 [#a08f2251]
** 鶴剛(京都大)「すざく」衛星による天の川銀河中心領域の活...
Abstract: 天の川銀河中心領域の拡散X線放射は,高温プラズ...
巨大分子雲からの中性鉄6.4keV輝線に特徴づけられる.中性鉄...
明るさ,時間変動から,銀河中心超巨大ブラックホールSgr A*...
現在時間差で現在観測されていると考えている.一方,6.7keV...
減少していることから,高温プラズマは銀河中心領域を一様に...
銀河中心領域に局所的に存在する巨大分子雲が観測者から見...
X線成分は吸収され,特にその低エネルギーX線成分は暗くな...
吸収されない.この違いはX線スペクトルの吸収構造に現れる...
奥行き位置を求める事ができる.私たちはこれを「宇宙X線ト...
今回私たちはSgr~B2, C, D, Eの巨大分子雲の三次元位置を決...
巨大分子雲の質量,中性鉄6.4keV輝線の光度から,光源である...
Sgr~A*の光度は1-3x10^39 ergs/sであった.
上記に加え,10万年前の活動で作られたb=-1.2~-1.5の再結...
放射源などの研究結果を報告したい.
----------------------------
* 第234回: 2013/10/31 (Thu) 15:30-16:30 [#wadcac1a]
** 米徳大輔 (金沢大) "宇宙最大の爆発「ガンマ線バースト」...
Abstract: ガンマ線バースト(GRB)は数10秒という短時間に ...
エネルギーをガンマ線放射として解放する宇宙で最も大きな爆...
ガンマ線放射メカニズムについては、よくわからないことが多...
GRB 現象の中でも最大の謎となっています。
私たちの研究グループは「ガンマ線偏光」を観測できる小型...
開発し、小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」に搭載し...
これまでに3例の GRB からガンマ線偏光を検出することに成...
放射メカニズムは磁場中のシンクロトロン放射であろうと考え...
近年の宇宙観測は大型化の一途を辿っていますが、この 4kg ...
小型の観測装置で「ガンマ線偏光観測」という新しい分野を開...
最先端の科学成果を示すことができましたので紹介させていた...
近い将来に GRB を用いた初期宇宙観測を推進する目的で、...
HiZ-GUNDAM 計画を立案し、検討を進めています。赤方偏移 z>...
第一世代星の誕生、宇宙再電離、宇宙で最初のブラックホール...
極めて重要な課題が多く、天文学全体にわたって初期宇宙観測...
という気運が高まっています。HiZ-GUNDAM と地上望遠鏡の連...
物理状態を探査したいと考えています。このプロジェクトの科...
概要について紹介させていただこうと思います。
* 第233回: 2013/10/24 (Thu) 15:30-16:30 [#wadcac1a]
** 須田拓馬 (国立天文台) "連星種族合成モデルで探る銀河系...
Abstract: 宇宙初期に形成されたと考えられている銀河系ハロ...
を示す星が数多く発見されており、その元素組成はAGB星を起...
送によるものと考えられている。我々はこれまでに、初期質量...
質量程度であると仮定することで銀河系ハローの炭素過剰星の...
を示してきた。
本講演では、恒星進化と連星進化を考慮した種族合成モデルを...
割合を調べ、初期質量関数の変遷がいつどこで起こったのかに...
種族合成モデルのパラメター依存性から、銀河系ハローの星の...
初期質量関数では観測を説明できないことを実証する。
* 第232回: 2013/10/03 (Thu) 15:30-16:30 [#wadcac1a]
** 紀基樹 (宇宙科学研究所) 「活動銀河核ジェット最深部の磁...
Abstract: 活動銀河核で観測される相対論的ジェットの形成メ...
この問題解決に向けた本質的な課題は、ジェットの根元でのエ...
おとめ座中心のM87ジェットは、VLBI観測によって100シュバル...
ジェット最深部を探る最適な天体として注目を浴びている。そ...
の観測的進展があった(Hada et al. 2011, 2013)。
(1) 電波コアの位置が周波数に依存してシフトする現象を多周...
検出は、観測周波数がシンクロトロン自己吸収ブレーク周波数...
(2) SN比の高い複数エポックにおける43GHz電波コアサイズを...
60億倍太陽質量の場合、43GHz電波コアの視直径は16倍のシュ...
今回われわれは、上述の観測事実を基に、43GHz電波コア内の...
推定した。まず、43GHz電波コア内は一様と仮定した。そして...
43GHzにおける観測で得たコアサイズおよびフラックス、相対...
最小値を用いて、磁場および相対論的電子のエネルギー密度を...
次に、これらのエネルギー密度を用いて推定されるM87ジェッ...
スケールで求められているジェットパワー以下であるという制...
磁場強度は高々10ガウス程度であり、中心ブラックホール周辺...
(例えば Levinson & Rieger 2011)よりも有意に小さいことが...
* 第231回: 2013/10/02(Wed) 11:00-12:00 [#g63542f5]
** 岸本 真 (The Max Planck Institute for Radio Astronomy)...
Abstract: One of the big reasons why the progress in our...
accretion process has been very slow is the absolute lac...
However, long-baseline interferometry in infrared wavele...
over the last several years. First I will review the rec...
of the innermost dusty structure in AGNs both in the nea...
studies, I will show that a unifying view of the sub-pc ...
where the radiation pressure on dust grains is playing a...
I will conclude with the future prospects for sub-mm and...
* 第230回: 2013/09/06(Fri) 13:30-14:30 [#r47a0dc1]
** Alain Omont (Institut d'Astrophysique de Paris, CNRS a...
Abstract: Herschel extragalactic wide surveys which have...
are discovering hundreds of thousands of high-z dusty s...
and hundreds of high-z sub-millimeter strongly lensed ga...
there allows a gain by an order of magnitude in sensitiv...
at high redshift (z~1-5). I will first summarize the ma...
and the strategy for identifying, characterizing and fol...
highlight strongest lenses, highest redshift sources ( z...
detected by Planck and Herschel.
The easy detection of H2O lines redshifted into millimet...
I will first evoke Herschel results on H2O emission in l...
(ULIRGs, SFR > 100 Mo/yr). Then millimetre detections of...
in similar objects at high-z. Observing a dozen of stron...
with IRAM interferometer, we have shown that H2O is easi...
We show that the J=2 H2O line luminosity increases as LI...
an important diagnosis in extreme starburst and possibly...
of these galaxies, especially those with LIR ~10^13 Lo (...
no local equivalents but are abundant at z ~ 2-4. The we...
from the first results of the extension of the observati...
the J=2 emitting medium is more extended than the cores ...
modelling H2O emission remains difficult since complex p...
IR radiation transfer, shocks, cosmic rays, AGN feedback...
Finally, I will evoke the rich prospects with ALMA for v...
* 第228回: 2013/7/18(木) 15:30-16:30 [#z4371eea]
** 川中宣太(東京大) "天体起源の宇宙線電子・陽電子について...
Abstract: 地球で観測される宇宙線陽電子は、標準的には超新...
おいて加速された宇宙線核子が、星間物質と相互作用すること...
生成されると考えられている。ところが、2007年のPAMELA衛星...
10-100GeVにおける陽電子スペクトルが標準モデルから超過し...
確認された。この傾向は2011年のFermiチーム、さらに2013年の
AMS-02チームによって確かめられており、標準モデルでは考慮...
いない宇宙線陽電子源の存在を示唆している。また、ATIC, PP...
H.E.S.S., Fermiなどの観測により、10GeV-TeVのエネルギー領...
いて電子・陽電子フラックスがやはり標準モデルの予測値を超...
ことが示され、陽電子超過と合わせ系内に何らかの電子・陽電...
在していることを強く示唆している。これまでに電子・陽電子...
としては大きく分けてダークマター粒子(対消滅または崩壊)...
などの高エネルギー天体の2つが議論されているが、未だに決...
ていない。我々は天体起源説に則り、系内にある単独もしくは...
から放射される電子・陽電子がどのようなスペクトルで観測さ...
現在までの観測で得られているモデルへの制限、さらに将来の...
よって天体起源説が裏付けられる可能性について議論した。今...
成果に加え、最新の話題としてAMS-02の結果及びそれについて...
されている理論的アイデアについてのレビューも行う。
* 第228回: 2013/6/28(金) 13:30-14:30 [#z4371eea]
** 井上開輝(近畿大)「ミニ重力レンズで探るダークマターの起...
Abstract: 我々の研究グループは超高解像度N体シミュレーシ...
結果を用いて、四重像QSO-銀河レンズ系にみられる中間赤外(M...
フラックス比異常が視線方向の小さなハローやボイドによる
弱い重力レンズ効果で説明できる可能性が高いことを初めて示...
我々のモデルでは、光源までの距離が大きくなれば、視線方向に
重なるハローやボイドの数が多くなるので、光源の赤方偏移が...
フラックス比異常の程度が強まる傾向を自然に説明することが...
従来はこの異常は主にレンズ銀河内にある小さなダークハロー...
起因するものと考えられてきましたが、今回の結果はその「常...
くつがえす可能性を秘めています。さらに、この結果を用いれ...
温かいダークマター(WDM)など矮小銀河程度の質量スケールの...
カットオフが入るモデルに強い制限を与えることが可能です。...
初めに構造形成からみたダークマターの分類に関するレビュー...
次に重力レンズの基本を説明します。その後、視線方向のミニ...
四重レンズ像のフラックス比におよぼす摂動効果に関する最新...
紹介し、最後にサブ構造と識別する方法やダークマターの制限...
今後の展望を述べます。
* 第227回: 2013/6/27(木) 15:30-16:30 [#z4371eea]
** 戸谷友則 (東京大学) 「すばるFMOSによる銀河赤方偏移サー...
Abstract: 我々は宇宙の加速膨張やダークエネルギーの問題に...
我が国では初めてと言える宇宙論目的の大規模銀河赤方偏移サ...
FastSound をすばる望遠鏡戦略枠プログラムとして遂行してい...
すばるの主焦点を生かした広視野多天体近赤外分光器 FMOS を
用いて、30 平方度にわたり z = 1.2-1.5 の 5,000個以上の銀...
赤方偏移を測定し、史上最遠方の三次元大規模構造のマップを...
その最大の科学目標は、赤方偏移歪み効果から構造形成の成長...
重力理論としての一般相対性理論を宇宙論的スケールで検証す...
本講演では、プロジェクトの進行状況と、最近完成したばかりの
一部領域での試験的銀河三次元マップなどの初期成果をお見せ...
である。
* 第226回: 2013/6/13(木) 15:30-16:30 [#z4371eea]
** 新永浩子 (国立天文台) "Submillimeter Astronomy at Maun...
Abstract: Mauna Kea on the Hawai'i Island is one of the ...
to pursue submillimeter astronomy from the ground.
At Mauna Kea, there are thirteen cutting-edge observator...
and three of them are dedicated for short mm/submillimet...
i.e., Caltech Submillimeter Observatory (CSO) of Califor...
Institute of Technology, James Clerk Maxwell Telescope (...
of Joint Astronomy Centre (JAC), and Submillimeter Array...
of Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics (CfA) - A...
I'd like to briefly talk about some of my science projec...
other project using novel instruments at the facilities ...
* 第225回: 2013/6/6(木) 15:30-16:30 [#z4371eea]
** 高橋智子 (国立天文台) "Millimeter and Submillimeter st...
Abstract: I will present high angular resolution and wid...
continuum observations of the Orion Molecular Cloud (OMC...
and Jansky Very Large Array (JVLA), covering 25'/3.1 pc ...
the OMC filaments. We detect at least 69 spatially resol...
with OMC filamentary structures through thermal dust emi...
and a projected source sizes range from 0.09 to 5.8 sola...
respectively. An analysis based on the Jeans theorem su...
likely gravitationally unstable. Comparison of multi-wav...
approximately half of the detected continuum sources are...
infrared sources, and ionized jets. These sources show t...
to Class 0/ I phases. We found the source separation wit...
at 0.02 pc and 0.05 pc. This spatial distribution is pa...
that also includes fragmentation scales of GMCs ( 5 degr...
small-scale clumps (0.3 pc). This suggests that hierarch...
within the Orion A molecular cloud. Fragmentation spacin...
with the local thermal fragmentation length in large-sca...
while fragmentation spacings in dense cores measured fro...
smaller than the local fragmentation length. These small...
explained by either that helical magnetic field or globa...
* 第224回: 2013/5/30(木) 15:30-16:30 [#z4371eea]
** 田中賢幸 (国立天文台) "On the formation time scale of ...
Abstract: We present improved constraints on the formati...
cluster galaxies based on rest-frame optical spectra of ...
forming cluster located at z=2.16. The spectra are obta...
with an integration time of ~7 hours. We achieve accura...
measurements by fitting SEDs using the spectra and broa...
simultaneously, and that allows us to identify probable ...
We find that quiescent member galaxies form a weak red s...
the process of forming. The stacked spectrum of these q...
galaxies reveals a clear 4000A break with a possible CaI...
feature. We then perform detailed spectral analyses of ...
spectrum and suggest that these massive quiescent galaxi...
redshifts between 3 and 4 on time scales of <~0.5 Gyr. ...
possible mechanisms for how these galaxies form 10^11 Ms...
mass on a short time scale and become red and quiescent ...
* 第223回: 2013/5/23(木) 15:30-16:30 [#i86db55f]
** 南谷哲宏 (東京大学/天文学教育研究センター) "Physical P...
Abstract:
小マゼラン雲(SMC)は、銀河系の最近傍に位置する系外銀河...
陽系近傍に比べて重元素量が低く、ガス・ダスト比が高いこと...
このような低金属量環境下での巨大分子雲(GMC)の物理状態を...
での星・星団形成過程を明らかにするため、口径10mのASTE望...
12CO(J=3-2)輝線による高感度・高空間分解能サブミリ波観測...
は、SMC中の9個のGMCに対して行い、14個の分子雲クランプを...
のクランプは、大マゼラン雲(LMC)で検出されているクラン...
クトな構造であった。さらに、ASTEによる13CO(3-2)輝線、Mop...
13CO(1-0)輝線観測を行い、これら3輝線のデータのそろった8...
いて、LVG計算との比較を行った。その結果、これらの分子雲...
13--63K, 密度4x10^3--1.3x10^4 cm-3であると見積もられ、LM...
比べて低温・高密度であった。これらの結果について議論する。
* 第222回: 2013/5/16(木) 15:30-16:30 [#z4371eea]
** Gu Liyi (Univ. Tokyo/RESCEU) "Multi-wavelength Probe o...
Abstract:
Galaxy clusters form as gigantic clumps of dark matter, ...
galaxies are pulled together by gravity. The intracluste...
in fact, most detected baryons are in form of diffuse ga...
the "intracluster medium" (ICM, temperature~1e7-1e8 K), ...
in X-ray. The cluster member galaxies move randomly thro...
transonic speeds.
In nearby clusters of galaxies, the stellar component is...
concentrated than the ICM, while metals in the ICM distr...
than the stars which have produced them. To explain thes...
Makishima et al. (2001) proposed that "galaxies used to ...
distribution, but they have gradually fallen, by interac...
hot plasmas, to cluster centre over the Hubble time".
By studying the optical and X-ray properties of 34 clust...
evolution in galaxy light versus ICM mass ratio, so that...
has indeed become more concentrated than the ICM from z=...
This proves the "galaxy infall" scenario. During infall ...
medium might be transported to the ICM by, e.g., ram pre...
To explore the nature of galaxy-ICM interaction, we focu...
strippings in the Virgo Cluster/M86 group. At least two ...
gas were discovered near the M86 region; one behind NGC ...
and HI, and the other between NGC 4438 and M86 mostly in...
XMM-Newton and Chandra data, we detected X-ray counterpa...
associated with the tails has a temperature of 0.8 keV, ...
cm^{-3}. This indicates that the stripped galactic gas h...
some extent. By analysing Subaru FOCAS data, we identifi...
associated with the NGC 4388 tail, which implies that co...
in such interactions. Furthermore we detected evidence o...
by such ram pressure stripping.
* 第221回: 2013/5/9(木) 15:30-16:30 [#j9c39089]
** 遠藤 光(Delft University of Technology) 「アストロフォ...
Abstract:
私のねらいは、超伝導光路などを用いて、ミリ波サブミリ波帯...
展開することである。多くの天文観測装置、特に遠赤外より短...
光を反射/屈折光学系で操作する方式が採用されてきた。そこ...
よって、光ファイバーやオンチップ光路などを用いて光を操作...
装置の高性能化・多機能化・簡素化・小型化を追求するアプロ...
さて、ミリ波サブミリ波帯は、光子のエネルギーが複数の超伝...
超伝導電子対と常伝導電子の2つの流体の性質を利用して光路...
2万素子を超える多素子化技術、3オクターブにわたる超広帯域...
サブミリ波帯まで動作可能な超伝導パラメトリック増幅器、低...
次々に出現しており、「アストロフォトニックなアプローチに...
きわめて肥沃な領域に見える。
このような状況の下、我々TU Delft/SRON/Leidenのオランダ...
超伝導フィルターバンクとMKID検出器を用いた超広帯域サブミ...
この原理に基づく最初の分光装置DESHIMA (Delft SRON High-r...
2013年に入って、実験室で600-700GHz帯での分光実証にも成功...
日本グループがDESHIMAのASTE搭載に向けて研究開発に参加す...
本講演では、我々が世界最高感度かつ最大素子数を達成してい...
カメラA-MKID、オンチップ分光計DESHIMAの最新成果を紹介し...
多天体分光計、超広帯域撮像装置などの可能性を議論したい。
[1] Bland-Hawthorn and Kern, Phys. Today 65, 31 (2012)
[2] Endo et al., J. Low Temp. Phys. 167, 341 (2012)
[3] Endo et al., arXiv:1303.7151 [astro-ph.IM]
* 第220回: 2013/4/26(金) 13:30-14:30 [#kd55b6ea]
** Malte Schramm (The University of Tokyo/IPMU) "The co-e...
The tight link between the masses of supermassive black ...
their host galaxy spheroids (BH/bulge correlation) obser...
more fundamental connection between black hole growth an...
However, when and how this connection was forged remains...
unsolved problem for astronomers. During my talk I will ...
to explore the BH/bulge correlation over cosmic time and...
efforts to measure the BH and bulge masses consistently ...
resolution imaging which includes HST and SUBARU/IRCS+Ad...
* 第219回: 2013/4/18(木) 15:30-16:30 [#ia2c9a06]
** 真喜屋 龍 (東京大学天文学教育研究センター) 「宇宙論的...
近年の観測から、銀河のガス面密度やダスト面密度が小さくな...
星形成効率が急激に低下することがわかってきた (e.g., Kenn...
これは、ダスト面密度が小さい銀河では UV photon が浸透し...
分子の破壊や dust photoelectric heating によるガスの加熱...
成が抑制される、と考えれば自然に理解することできる。
我々は今回、このようなダストの面密度に依存した星形成則を...
宇宙論的銀河形成モデルに導入し、銀河形成史にどのような影...
かを調べた。結果として、このようなダスト面密度に依存した...
考えることで、小質量銀河での星形成を抑えつつ同時に大質量...
形成が促進されることがわかった。またそれによって、銀河の...
進化を従来のモデルより自然に再現できることがわかった。
* 第218回: 2013/4/11(木) 15:30-16:30 [#ia2c9a06]
** 小麦真也(国立天文台ALMA東アジアセンター)「星形成則の多...
銀河は数kpcのスケールではガス密度に対して星形成率が指数...
という経験則がある。近年、巨大分子雲のスケール(~100pc)...
成立しなくなる事がわかってきた。このスケールでは分子雲個...
きく関わってくるためだと考えられている。一方、分子雲から...
は進化段階以外にも星間塵や星間輻射場、高密度ガス成分の量...
関わってくることは明らかである。我々は、この複雑に相互作...
するシステムを統一的に説明するために野辺山の45m電波望遠...
データベースなどを利用して超近傍の銀河M33の分子雲に対し...
その結果、巨大分子雲のスケールでガス密度と星形成率はたし...
ダストや星間輻射場、高密度ガスなどを含めるとこれらの変数...
二つ構成する事がわかった。これらが他の銀河でも一般的なも...
近傍銀河・遠方銀河の研究をつなぐ重要な結節点となる可能性...
終了行:
#contents
* 第241回: 2013/12/20 (Fri) 13:30-14:30 ※曜日・開始時刻注...
** 松岡良樹 (国立天文台/プリンストン大) "Host Galaxies of...
Abstract: The interrelation between supermassive black h...
their host galaxies is a central issue of astrophysics t...
released from the vicinity of SMBHs through active galac...
to make a significant impact on galaxy evolution, though...
completely missing. This motivates observers to look to ...
where dramatic acts of the putative "co-evolution" may b...
In this talk I will first cover relevant topics of AGNs,...
rather broadly, and then will focus on more specific top...
in AGN host galaxies, including our recent work on this ...
* 第240回: 2013/12/19 (Thu) 15:30-16:30 [#wadcac1a]
** 植田稔也 (Toshiya Ueta) デンバー大 "Herschel Planetary...
Abstract:
The Herschel Planetary Nebula Survey (HerPlaNS) is one o...
Open-Time programs carried out with the Herschel Space O...
an international team of about 30 astronomers. Our prim...
HerPlaNS is to probe the dust and gas components of the ...
simultaneously via far-IR thermal dust continuum and ion...
molecular emission lines in the far-IR respectively as t...
processing sites of the cosmic recycling of matter. Arme...
capabilities in spectral imaging and integral-field spec...
diagnose the spatially-variable physical conditions in t...
nebulae to build a more coherent and complete picture of...
for these extended gas-dust systems.
HerPlaNS is part of a community-wide panchromatic (from ...
effort to furnish substantial PN data resources that wou...
a community of PN astronomers - to tackle a multitude of...
physics, from understanding the nebula shaping mechanism...
the self-consistent energetics of the multi-phased gas-d...
surrounding the central white dwarf, and to properly acc...
the amount of matter that gets injected into the interst...
In this talk I will briefly summarize the survey and foc...
the resulting initial data products and their derivative...
the targets, NGC 6781, as an example.
-----------------------------
* 第239回: 2013/12/12(Thu) 15:30-16:30 [#j3b22acb]
** 森井幹雄(理化学研究所) 「新星爆発の瞬間:MAXI J0158-74...
Abstract: 全天X線監視装置「MAXI」が発見した軟X線突発天...
について紹介する。この天体は2011年11月11日、小マゼラン雲...
発見された。MAXIは、この天体を1300秒の間に、MAXI/GSC(2-3...
1回、MAXI/SSC(0.5-10 keV)で2回観測した。軟X線でのみ観...
ことが特徴であり、類似の現象は、supernova shock breakout...
知られていない。Swift衛星と可視光追観測により、新星爆発...
ことが判明した。MAXIで観測したX線光度は最大で100倍のエデ...
光度に達しており、X線の立ち上がり時間を考慮すると、新星...
観測される衝撃波起源のX線放射では説明できない。我々は、...
新星爆発の点火後、数時間だけ発生すると理論的に予測されて...
の「fireball phase」であると解釈した。さらに、SSCのX線ス...
には、ネオン輝線が検出されたため、MAXIJ0158-744は重いO-N...
あると考えられる。可視光対応天体はBe星であり珍しい連星系で
あることが判明した。Binary modulation の探索についても紹...
-----------------------------
* 第238回: 2013/12/05(Thu) 15:30-16:30 [#j3b22acb]
** Anil K. Pandey (ARIES, Manora Peak, Nainital, India) "...
Abstract: In this talk I would like to briefly describe ...
of star clusters and star-forming regions carried out us...
Indian telescopes and near/mid infrared archival data. T...
to understand the star formation process and evolution o...
We identified pre-main-sequence objects associated wi...
on the basis of near/mid infrared colour excess, H_alpha...
The ages of the young stellar sources have been estimate...
colour-magnitude diagram, which indicate a non-coeval st...
On the basis of our observations we have found evidence ...
at the periphery of H II regions.
The colour-magnitude diagrams of open clusters, locat...
obtained using the Kiso Schmidt and ARIES telescope mani...
in the background of clusters. Some of the populations a...
beyond the Perseus arm and may be the part of the Norma-...
(outer) arm. The outer arm seems to be continued from l ...
* 第237回: 2013/11/28(Thu) 15:30-16:30 [#j3b22acb]
** 小山佑世(国立天文台) "Tracking down the star formation...
Abstract: Recent observations have shown that there is a...
correlation between star formation rate (SFR) and stella...
star-forming galaxies. This SFR-M* relation (so-called "...
main sequence") is reported to be independent of environ...
the local universe. In my talk, I will present our recen...
investigate the environmental dependence of the SF main ...
By compiling our large, H-alpha selected SF galaxy sampl...
distant clusters (from MAHALO-Subaru; our ongoing projec...
general field environments (from HiZELS; lead by UK grou...
there is no detectable environmental variation in the SF...
out to z~2, as far as we rely on the simple H-alpha base...
in contrast to this apparently simple picture, we also f...
interesting hint that SF galaxies in cluster environment...
more massive, and perhaps more highly obscured by dust. ...
that such massive/dusty galaxies surviving in distant cl...
environments should hold a key for understanding environ...
in the early universe.
-----------------------------
* 第236回: 2013/11/21(Thu) 16:00 - 17:00 ※開始時刻注意! ...
** 岡 朋治 (慶應義塾大) 「最近ちょっと気になる分子雲につ...
Abstract: 我々の研究グループでは、国内外のミリ波・サブミ...
銀河系内、特に銀河系中心の観測的研究を重点的に進めてきた...
多くの重要な成果が得られており、引き続きALMA等を使用した...
邁進しているところである。閑話休題、このところ非常に興味...
これらは分子雲でありながら、銀河系内の磁気活動性あるいは...
密接に関係している可能性が高い。本談話会では、そのような...
具体的には、(1)「ぶたのしっぽ」分子雲、(2) トルネード星...
について紹介する予定である。
----------------------------
* 第235回: 2013/11/14(Thu) 15:30 - 16:30 [#a08f2251]
** 鶴剛(京都大)「すざく」衛星による天の川銀河中心領域の活...
Abstract: 天の川銀河中心領域の拡散X線放射は,高温プラズ...
巨大分子雲からの中性鉄6.4keV輝線に特徴づけられる.中性鉄...
明るさ,時間変動から,銀河中心超巨大ブラックホールSgr A*...
現在時間差で現在観測されていると考えている.一方,6.7keV...
減少していることから,高温プラズマは銀河中心領域を一様に...
銀河中心領域に局所的に存在する巨大分子雲が観測者から見...
X線成分は吸収され,特にその低エネルギーX線成分は暗くな...
吸収されない.この違いはX線スペクトルの吸収構造に現れる...
奥行き位置を求める事ができる.私たちはこれを「宇宙X線ト...
今回私たちはSgr~B2, C, D, Eの巨大分子雲の三次元位置を決...
巨大分子雲の質量,中性鉄6.4keV輝線の光度から,光源である...
Sgr~A*の光度は1-3x10^39 ergs/sであった.
上記に加え,10万年前の活動で作られたb=-1.2~-1.5の再結...
放射源などの研究結果を報告したい.
----------------------------
* 第234回: 2013/10/31 (Thu) 15:30-16:30 [#wadcac1a]
** 米徳大輔 (金沢大) "宇宙最大の爆発「ガンマ線バースト」...
Abstract: ガンマ線バースト(GRB)は数10秒という短時間に ...
エネルギーをガンマ線放射として解放する宇宙で最も大きな爆...
ガンマ線放射メカニズムについては、よくわからないことが多...
GRB 現象の中でも最大の謎となっています。
私たちの研究グループは「ガンマ線偏光」を観測できる小型...
開発し、小型ソーラー電力セイル実証機「イカロス」に搭載し...
これまでに3例の GRB からガンマ線偏光を検出することに成...
放射メカニズムは磁場中のシンクロトロン放射であろうと考え...
近年の宇宙観測は大型化の一途を辿っていますが、この 4kg ...
小型の観測装置で「ガンマ線偏光観測」という新しい分野を開...
最先端の科学成果を示すことができましたので紹介させていた...
近い将来に GRB を用いた初期宇宙観測を推進する目的で、...
HiZ-GUNDAM 計画を立案し、検討を進めています。赤方偏移 z>...
第一世代星の誕生、宇宙再電離、宇宙で最初のブラックホール...
極めて重要な課題が多く、天文学全体にわたって初期宇宙観測...
という気運が高まっています。HiZ-GUNDAM と地上望遠鏡の連...
物理状態を探査したいと考えています。このプロジェクトの科...
概要について紹介させていただこうと思います。
* 第233回: 2013/10/24 (Thu) 15:30-16:30 [#wadcac1a]
** 須田拓馬 (国立天文台) "連星種族合成モデルで探る銀河系...
Abstract: 宇宙初期に形成されたと考えられている銀河系ハロ...
を示す星が数多く発見されており、その元素組成はAGB星を起...
送によるものと考えられている。我々はこれまでに、初期質量...
質量程度であると仮定することで銀河系ハローの炭素過剰星の...
を示してきた。
本講演では、恒星進化と連星進化を考慮した種族合成モデルを...
割合を調べ、初期質量関数の変遷がいつどこで起こったのかに...
種族合成モデルのパラメター依存性から、銀河系ハローの星の...
初期質量関数では観測を説明できないことを実証する。
* 第232回: 2013/10/03 (Thu) 15:30-16:30 [#wadcac1a]
** 紀基樹 (宇宙科学研究所) 「活動銀河核ジェット最深部の磁...
Abstract: 活動銀河核で観測される相対論的ジェットの形成メ...
この問題解決に向けた本質的な課題は、ジェットの根元でのエ...
おとめ座中心のM87ジェットは、VLBI観測によって100シュバル...
ジェット最深部を探る最適な天体として注目を浴びている。そ...
の観測的進展があった(Hada et al. 2011, 2013)。
(1) 電波コアの位置が周波数に依存してシフトする現象を多周...
検出は、観測周波数がシンクロトロン自己吸収ブレーク周波数...
(2) SN比の高い複数エポックにおける43GHz電波コアサイズを...
60億倍太陽質量の場合、43GHz電波コアの視直径は16倍のシュ...
今回われわれは、上述の観測事実を基に、43GHz電波コア内の...
推定した。まず、43GHz電波コア内は一様と仮定した。そして...
43GHzにおける観測で得たコアサイズおよびフラックス、相対...
最小値を用いて、磁場および相対論的電子のエネルギー密度を...
次に、これらのエネルギー密度を用いて推定されるM87ジェッ...
スケールで求められているジェットパワー以下であるという制...
磁場強度は高々10ガウス程度であり、中心ブラックホール周辺...
(例えば Levinson & Rieger 2011)よりも有意に小さいことが...
* 第231回: 2013/10/02(Wed) 11:00-12:00 [#g63542f5]
** 岸本 真 (The Max Planck Institute for Radio Astronomy)...
Abstract: One of the big reasons why the progress in our...
accretion process has been very slow is the absolute lac...
However, long-baseline interferometry in infrared wavele...
over the last several years. First I will review the rec...
of the innermost dusty structure in AGNs both in the nea...
studies, I will show that a unifying view of the sub-pc ...
where the radiation pressure on dust grains is playing a...
I will conclude with the future prospects for sub-mm and...
* 第230回: 2013/09/06(Fri) 13:30-14:30 [#r47a0dc1]
** Alain Omont (Institut d'Astrophysique de Paris, CNRS a...
Abstract: Herschel extragalactic wide surveys which have...
are discovering hundreds of thousands of high-z dusty s...
and hundreds of high-z sub-millimeter strongly lensed ga...
there allows a gain by an order of magnitude in sensitiv...
at high redshift (z~1-5). I will first summarize the ma...
and the strategy for identifying, characterizing and fol...
highlight strongest lenses, highest redshift sources ( z...
detected by Planck and Herschel.
The easy detection of H2O lines redshifted into millimet...
I will first evoke Herschel results on H2O emission in l...
(ULIRGs, SFR > 100 Mo/yr). Then millimetre detections of...
in similar objects at high-z. Observing a dozen of stron...
with IRAM interferometer, we have shown that H2O is easi...
We show that the J=2 H2O line luminosity increases as LI...
an important diagnosis in extreme starburst and possibly...
of these galaxies, especially those with LIR ~10^13 Lo (...
no local equivalents but are abundant at z ~ 2-4. The we...
from the first results of the extension of the observati...
the J=2 emitting medium is more extended than the cores ...
modelling H2O emission remains difficult since complex p...
IR radiation transfer, shocks, cosmic rays, AGN feedback...
Finally, I will evoke the rich prospects with ALMA for v...
* 第228回: 2013/7/18(木) 15:30-16:30 [#z4371eea]
** 川中宣太(東京大) "天体起源の宇宙線電子・陽電子について...
Abstract: 地球で観測される宇宙線陽電子は、標準的には超新...
おいて加速された宇宙線核子が、星間物質と相互作用すること...
生成されると考えられている。ところが、2007年のPAMELA衛星...
10-100GeVにおける陽電子スペクトルが標準モデルから超過し...
確認された。この傾向は2011年のFermiチーム、さらに2013年の
AMS-02チームによって確かめられており、標準モデルでは考慮...
いない宇宙線陽電子源の存在を示唆している。また、ATIC, PP...
H.E.S.S., Fermiなどの観測により、10GeV-TeVのエネルギー領...
いて電子・陽電子フラックスがやはり標準モデルの予測値を超...
ことが示され、陽電子超過と合わせ系内に何らかの電子・陽電...
在していることを強く示唆している。これまでに電子・陽電子...
としては大きく分けてダークマター粒子(対消滅または崩壊)...
などの高エネルギー天体の2つが議論されているが、未だに決...
ていない。我々は天体起源説に則り、系内にある単独もしくは...
から放射される電子・陽電子がどのようなスペクトルで観測さ...
現在までの観測で得られているモデルへの制限、さらに将来の...
よって天体起源説が裏付けられる可能性について議論した。今...
成果に加え、最新の話題としてAMS-02の結果及びそれについて...
されている理論的アイデアについてのレビューも行う。
* 第228回: 2013/6/28(金) 13:30-14:30 [#z4371eea]
** 井上開輝(近畿大)「ミニ重力レンズで探るダークマターの起...
Abstract: 我々の研究グループは超高解像度N体シミュレーシ...
結果を用いて、四重像QSO-銀河レンズ系にみられる中間赤外(M...
フラックス比異常が視線方向の小さなハローやボイドによる
弱い重力レンズ効果で説明できる可能性が高いことを初めて示...
我々のモデルでは、光源までの距離が大きくなれば、視線方向に
重なるハローやボイドの数が多くなるので、光源の赤方偏移が...
フラックス比異常の程度が強まる傾向を自然に説明することが...
従来はこの異常は主にレンズ銀河内にある小さなダークハロー...
起因するものと考えられてきましたが、今回の結果はその「常...
くつがえす可能性を秘めています。さらに、この結果を用いれ...
温かいダークマター(WDM)など矮小銀河程度の質量スケールの...
カットオフが入るモデルに強い制限を与えることが可能です。...
初めに構造形成からみたダークマターの分類に関するレビュー...
次に重力レンズの基本を説明します。その後、視線方向のミニ...
四重レンズ像のフラックス比におよぼす摂動効果に関する最新...
紹介し、最後にサブ構造と識別する方法やダークマターの制限...
今後の展望を述べます。
* 第227回: 2013/6/27(木) 15:30-16:30 [#z4371eea]
** 戸谷友則 (東京大学) 「すばるFMOSによる銀河赤方偏移サー...
Abstract: 我々は宇宙の加速膨張やダークエネルギーの問題に...
我が国では初めてと言える宇宙論目的の大規模銀河赤方偏移サ...
FastSound をすばる望遠鏡戦略枠プログラムとして遂行してい...
すばるの主焦点を生かした広視野多天体近赤外分光器 FMOS を
用いて、30 平方度にわたり z = 1.2-1.5 の 5,000個以上の銀...
赤方偏移を測定し、史上最遠方の三次元大規模構造のマップを...
その最大の科学目標は、赤方偏移歪み効果から構造形成の成長...
重力理論としての一般相対性理論を宇宙論的スケールで検証す...
本講演では、プロジェクトの進行状況と、最近完成したばかりの
一部領域での試験的銀河三次元マップなどの初期成果をお見せ...
である。
* 第226回: 2013/6/13(木) 15:30-16:30 [#z4371eea]
** 新永浩子 (国立天文台) "Submillimeter Astronomy at Maun...
Abstract: Mauna Kea on the Hawai'i Island is one of the ...
to pursue submillimeter astronomy from the ground.
At Mauna Kea, there are thirteen cutting-edge observator...
and three of them are dedicated for short mm/submillimet...
i.e., Caltech Submillimeter Observatory (CSO) of Califor...
Institute of Technology, James Clerk Maxwell Telescope (...
of Joint Astronomy Centre (JAC), and Submillimeter Array...
of Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics (CfA) - A...
I'd like to briefly talk about some of my science projec...
other project using novel instruments at the facilities ...
* 第225回: 2013/6/6(木) 15:30-16:30 [#z4371eea]
** 高橋智子 (国立天文台) "Millimeter and Submillimeter st...
Abstract: I will present high angular resolution and wid...
continuum observations of the Orion Molecular Cloud (OMC...
and Jansky Very Large Array (JVLA), covering 25'/3.1 pc ...
the OMC filaments. We detect at least 69 spatially resol...
with OMC filamentary structures through thermal dust emi...
and a projected source sizes range from 0.09 to 5.8 sola...
respectively. An analysis based on the Jeans theorem su...
likely gravitationally unstable. Comparison of multi-wav...
approximately half of the detected continuum sources are...
infrared sources, and ionized jets. These sources show t...
to Class 0/ I phases. We found the source separation wit...
at 0.02 pc and 0.05 pc. This spatial distribution is pa...
that also includes fragmentation scales of GMCs ( 5 degr...
small-scale clumps (0.3 pc). This suggests that hierarch...
within the Orion A molecular cloud. Fragmentation spacin...
with the local thermal fragmentation length in large-sca...
while fragmentation spacings in dense cores measured fro...
smaller than the local fragmentation length. These small...
explained by either that helical magnetic field or globa...
* 第224回: 2013/5/30(木) 15:30-16:30 [#z4371eea]
** 田中賢幸 (国立天文台) "On the formation time scale of ...
Abstract: We present improved constraints on the formati...
cluster galaxies based on rest-frame optical spectra of ...
forming cluster located at z=2.16. The spectra are obta...
with an integration time of ~7 hours. We achieve accura...
measurements by fitting SEDs using the spectra and broa...
simultaneously, and that allows us to identify probable ...
We find that quiescent member galaxies form a weak red s...
the process of forming. The stacked spectrum of these q...
galaxies reveals a clear 4000A break with a possible CaI...
feature. We then perform detailed spectral analyses of ...
spectrum and suggest that these massive quiescent galaxi...
redshifts between 3 and 4 on time scales of <~0.5 Gyr. ...
possible mechanisms for how these galaxies form 10^11 Ms...
mass on a short time scale and become red and quiescent ...
* 第223回: 2013/5/23(木) 15:30-16:30 [#i86db55f]
** 南谷哲宏 (東京大学/天文学教育研究センター) "Physical P...
Abstract:
小マゼラン雲(SMC)は、銀河系の最近傍に位置する系外銀河...
陽系近傍に比べて重元素量が低く、ガス・ダスト比が高いこと...
このような低金属量環境下での巨大分子雲(GMC)の物理状態を...
での星・星団形成過程を明らかにするため、口径10mのASTE望...
12CO(J=3-2)輝線による高感度・高空間分解能サブミリ波観測...
は、SMC中の9個のGMCに対して行い、14個の分子雲クランプを...
のクランプは、大マゼラン雲(LMC)で検出されているクラン...
クトな構造であった。さらに、ASTEによる13CO(3-2)輝線、Mop...
13CO(1-0)輝線観測を行い、これら3輝線のデータのそろった8...
いて、LVG計算との比較を行った。その結果、これらの分子雲...
13--63K, 密度4x10^3--1.3x10^4 cm-3であると見積もられ、LM...
比べて低温・高密度であった。これらの結果について議論する。
* 第222回: 2013/5/16(木) 15:30-16:30 [#z4371eea]
** Gu Liyi (Univ. Tokyo/RESCEU) "Multi-wavelength Probe o...
Abstract:
Galaxy clusters form as gigantic clumps of dark matter, ...
galaxies are pulled together by gravity. The intracluste...
in fact, most detected baryons are in form of diffuse ga...
the "intracluster medium" (ICM, temperature~1e7-1e8 K), ...
in X-ray. The cluster member galaxies move randomly thro...
transonic speeds.
In nearby clusters of galaxies, the stellar component is...
concentrated than the ICM, while metals in the ICM distr...
than the stars which have produced them. To explain thes...
Makishima et al. (2001) proposed that "galaxies used to ...
distribution, but they have gradually fallen, by interac...
hot plasmas, to cluster centre over the Hubble time".
By studying the optical and X-ray properties of 34 clust...
evolution in galaxy light versus ICM mass ratio, so that...
has indeed become more concentrated than the ICM from z=...
This proves the "galaxy infall" scenario. During infall ...
medium might be transported to the ICM by, e.g., ram pre...
To explore the nature of galaxy-ICM interaction, we focu...
strippings in the Virgo Cluster/M86 group. At least two ...
gas were discovered near the M86 region; one behind NGC ...
and HI, and the other between NGC 4438 and M86 mostly in...
XMM-Newton and Chandra data, we detected X-ray counterpa...
associated with the tails has a temperature of 0.8 keV, ...
cm^{-3}. This indicates that the stripped galactic gas h...
some extent. By analysing Subaru FOCAS data, we identifi...
associated with the NGC 4388 tail, which implies that co...
in such interactions. Furthermore we detected evidence o...
by such ram pressure stripping.
* 第221回: 2013/5/9(木) 15:30-16:30 [#j9c39089]
** 遠藤 光(Delft University of Technology) 「アストロフォ...
Abstract:
私のねらいは、超伝導光路などを用いて、ミリ波サブミリ波帯...
展開することである。多くの天文観測装置、特に遠赤外より短...
光を反射/屈折光学系で操作する方式が採用されてきた。そこ...
よって、光ファイバーやオンチップ光路などを用いて光を操作...
装置の高性能化・多機能化・簡素化・小型化を追求するアプロ...
さて、ミリ波サブミリ波帯は、光子のエネルギーが複数の超伝...
超伝導電子対と常伝導電子の2つの流体の性質を利用して光路...
2万素子を超える多素子化技術、3オクターブにわたる超広帯域...
サブミリ波帯まで動作可能な超伝導パラメトリック増幅器、低...
次々に出現しており、「アストロフォトニックなアプローチに...
きわめて肥沃な領域に見える。
このような状況の下、我々TU Delft/SRON/Leidenのオランダ...
超伝導フィルターバンクとMKID検出器を用いた超広帯域サブミ...
この原理に基づく最初の分光装置DESHIMA (Delft SRON High-r...
2013年に入って、実験室で600-700GHz帯での分光実証にも成功...
日本グループがDESHIMAのASTE搭載に向けて研究開発に参加す...
本講演では、我々が世界最高感度かつ最大素子数を達成してい...
カメラA-MKID、オンチップ分光計DESHIMAの最新成果を紹介し...
多天体分光計、超広帯域撮像装置などの可能性を議論したい。
[1] Bland-Hawthorn and Kern, Phys. Today 65, 31 (2012)
[2] Endo et al., J. Low Temp. Phys. 167, 341 (2012)
[3] Endo et al., arXiv:1303.7151 [astro-ph.IM]
* 第220回: 2013/4/26(金) 13:30-14:30 [#kd55b6ea]
** Malte Schramm (The University of Tokyo/IPMU) "The co-e...
The tight link between the masses of supermassive black ...
their host galaxy spheroids (BH/bulge correlation) obser...
more fundamental connection between black hole growth an...
However, when and how this connection was forged remains...
unsolved problem for astronomers. During my talk I will ...
to explore the BH/bulge correlation over cosmic time and...
efforts to measure the BH and bulge masses consistently ...
resolution imaging which includes HST and SUBARU/IRCS+Ad...
* 第219回: 2013/4/18(木) 15:30-16:30 [#ia2c9a06]
** 真喜屋 龍 (東京大学天文学教育研究センター) 「宇宙論的...
近年の観測から、銀河のガス面密度やダスト面密度が小さくな...
星形成効率が急激に低下することがわかってきた (e.g., Kenn...
これは、ダスト面密度が小さい銀河では UV photon が浸透し...
分子の破壊や dust photoelectric heating によるガスの加熱...
成が抑制される、と考えれば自然に理解することできる。
我々は今回、このようなダストの面密度に依存した星形成則を...
宇宙論的銀河形成モデルに導入し、銀河形成史にどのような影...
かを調べた。結果として、このようなダスト面密度に依存した...
考えることで、小質量銀河での星形成を抑えつつ同時に大質量...
形成が促進されることがわかった。またそれによって、銀河の...
進化を従来のモデルより自然に再現できることがわかった。
* 第218回: 2013/4/11(木) 15:30-16:30 [#ia2c9a06]
** 小麦真也(国立天文台ALMA東アジアセンター)「星形成則の多...
銀河は数kpcのスケールではガス密度に対して星形成率が指数...
という経験則がある。近年、巨大分子雲のスケール(~100pc)...
成立しなくなる事がわかってきた。このスケールでは分子雲個...
きく関わってくるためだと考えられている。一方、分子雲から...
は進化段階以外にも星間塵や星間輻射場、高密度ガス成分の量...
関わってくることは明らかである。我々は、この複雑に相互作...
するシステムを統一的に説明するために野辺山の45m電波望遠...
データベースなどを利用して超近傍の銀河M33の分子雲に対し...
その結果、巨大分子雲のスケールでガス密度と星形成率はたし...
ダストや星間輻射場、高密度ガスなどを含めるとこれらの変数...
二つ構成する事がわかった。これらが他の銀河でも一般的なも...
近傍銀河・遠方銀河の研究をつなぐ重要な結節点となる可能性...
ページ名: