第243回: 2014/04/17 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: 田中雅臣 (NAOJ)

Title: 重力波天文学時代の突発天体観測

Abstract:
2017年頃からの稼働を予定している次世代重力波望遠鏡によって、
連星中性子星合体からの重力波が直接検出されることが期待されています。
しかし、重力波による位置決定精度は数10平方度程度であり、
重力波源の天体物理学的な起源を明らかにするためには、
電磁波観測による天体の同定が必要不可欠です。
談話会では、(1) このような突発天体を探すために、
私たちが木曽観測所シュミット望遠鏡やすばる望遠鏡を用いて行っているサーベイの現状と
(2) 連星中性子星合体から期待される電磁波放射の理論的研究を紹介します。
これらをもとに、重力波天文学時代にどのような電磁波観測が必要かを議論します。

第244回: 2014/04/24 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: 石井峻 (東大天文センター)

Title: 南極天文学開拓のための可搬型サブミリ波望遠鏡の開発

Abstract:ドームふじ基地は昭和基地から1000km内陸の高地にある
日本の南極基地である。標高3800m、気温-20~-80℃の環境のため
大気中の水蒸気が極めて少なく、1THz以上の領域でも大気の窓が
開くと期待される。筑波大学、東北大学、極地研究所を中心とした
グループはドームふじ基地に10m級のテラヘルツ望遠鏡、2.5m級の
赤外線望遠鏡を設置し、この南極の大気を活かした天文観測を実現
すべくサイト開拓と望遠鏡開発を進めている。
 テラヘルツ望遠鏡の設置に向け、私たちはプロトタイプとなる
可搬型サブミリ波望遠鏡を開発した。可搬型望遠鏡は30cmの口径と、
500GHz帯ヘテロダイン受信機を備え、南極での望遠鏡運用技術の
獲得とサイエンスの実証を目的にサブミリ波輝線、CO(J=4-3)輝線
および[CI](3P1-3P0)輝線での銀河面サーベイを行う。本講演では、
南極望遠鏡計画と開発した可搬型望遠鏡を紹介し、ドームふじ基地
での運用に先立ちチリで実施した試験観測の結果およびテラヘルツ
望遠鏡開発の進捗を報告したい。

第245回: 2014/05/08 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: 藤井通子 (国立天文台 理論研究部)

Title: N体シミュレーションで探る星団の形成と進化

Abstract: N体シミュレーションは星一つ一つの運動を計算することで、恒星系全体の進化
を明らかにすることができる強力なツールである。N体シミュレーショ ンを用いた
星団の力学的進化に関する研究は、長年主流だった球対称かつ力学平衡の理想的な
モデルから、近年、より現実の星形成領域に近いフィラメ ント状やクランプ状の
構造を模したモデルへと移行しつつある。今回の談話会では、基礎となる
球対称モデルから、分子雲のフィラメント構造に沿った 星形成を仮定したモデルまで、
星団の力学的進化という視点から紹介する。

第246回: 2014/05/12 (Mon) 16:00-17:00 ※曜日、開始時刻注意

Speaker: Francois Petrelis (Laboratoire de Physique Statistique, Ecole Normale Superieure)

Title: Reversals and Dynamics of the magnetic field generated by dynamo instability

Abstract: The magnetic field of astrophysical objects is generated by the dynamo 
effect: an instability that converts kinetic energy into magnetic one.
Since the beginning of the 20th century, it is known that the magnetic 
field of the Earth does not remain of same direction at all time but 
from time to time it  reverses and changes polarity.

I will show results of recent laboratory experiments in which a magnetic 
field is generated by dynamo effect and reverses in an apparently random 
manner. I will explain what mechanism is responsible for magnetic field 
reversals in the experiment and show that this mechanism explains 
several properties of the dynamics of the Earth's magnetic field.

第247回: 2014/05/15 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: 細川隆史(東京大学・物理学専攻)

Title: The first stars: their diversity and beyond

Abstract: 初期宇宙で生まれた星(初代星)は銀河系の星と比べると質量が大きかったと考えられている。具体的にその典型質量が

いくらだったのか、またその質量分布がどんな形をしていたのかという問題は最も基本的かつ未解決の問題である。
このセミナーでは、特に最近活発に議論されているこの初代星の質量、質量分布問題の最近の進展についてまとめる。
星質量が決定される過程では、原始星誕生後のガス降着段階(又は後期段階)にどれほど星質量が増加するかが鍵を握る。
最近の進展はこの時期の進化の多次元輻射流体シミュレーションが可能になったことが大きい。大まかには、星周円盤の
重力不安定による分裂、原始星からの輻射フィードバック等により個々の星に降り積もるガス質量が下がるため、最終的に得られる
星質量は以前考えられていたより低いというのが主な論調である。これは銀河系の金属欠乏星の組成分布から期待される質量域と
合うため好まれる傾向がある。統計的な研究も進み、具体的な質量分布を理論的に導く試みもなされている。その一で、z>6で
すでに10^9Msunを上回る超巨大ブラックホールが存在することが観測的に知られるようになり、この起源として超大質量天体の
形成可能性も並行して議論されている。これらの現状とともに、さらなる将来展望も合わせてお話ししたい。

第248回: 2014/06/19 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: 大澤亮(東京大学・天文学教育研究センター)

Title: 星周環境における PAH とそのスペクトルの進化

Abstract: 
Polycyclic Aromatic Hydrocarbons (PAHs) はベンゼン環が多重縮合した構造を持った分子であり,
星間ダストの主要な構成要素の 1 つであると考えられている.紫外線を赤外線に変換して放射する
メカニズムから, PAH の放射は星間輻射場強度の指標としても注目されている.銀河系において PAH は
主に低質量の晩期型星の周りで生成されると考えられているが,晩期型星のどの段階で PAH が
形成されるのかはよくわかっていない.また,星周環境にある PAH と星間空間で観測される PAH では
系統的に性質が異なっていることが示唆されているが,この違いが何に起因するのかもよくわかっていない.
談話会では PAH に関する最新の研究を交えつつ,Subaru/COMICS や AKARI/IRC の観測から
明らかになった晩期型星まわりの PAH の性質について紹介する.

第249回: 2014/06/26 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: 中島王彦(国立天文台)

Title: 星形成銀河の星間物質の電離状態

Abstract: 
星形成銀河の星間物質の物理状態を理解することは銀河進化を探る上で欠かせない. 特に, 気相の
重元素量と電離パラメーターは重要な性質である. しかし, これまでは銀河の化学進化研究に直結する
重元素量が集中的に研究され, 電離パラメーターの研究は十分に進んでいない. そこで我々は
電離パラメーターの系統的研究を z=0-3 の銀河に対して行った. 電離パラメーターの赤方偏移進化, 
重元素量や銀河の基本的性質 (星質量, 星形成率) との関係について紹介しながら, 電離パラメーターの
重要性を再確認していく. また, 電離パラメーターは電離光子の銀河外脱出とも深く関連することが
明らかとなった. 特に高い電離パラメーターが観測されている Ly-alpha 輝線銀河に着目しつつ, 
本談話会では電離光子の銀河外脱出の起源についても議論する.

第250回: 2014/07/03 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: 廿日出文洋(国立天文台)

Title: Two gamma-ray bursts from dusty regions with little molecular gas

Abstract: Long-duration gamma-ray burst (GRB)は、大質量星の爆発に関係しており、
従って分子ガスを伴う星形成領域に存在すると考えられている。しかし、これまでの
GRB母銀河におけるCO分子輝線(分子ガスのトレーサー)探査では、放射は全く
検出されてこなかった。GRB残光のスペクトル中の吸収線として検出されたことはあるが、
吸収線は視線方向の情報しか得られないため、GRB発生領域における一般的な特性を
示しているかどうか明らかではない。
我々は、ALMAを用いて2つのGRB母銀河 (GRB020819 at z=0.41, GRB051022 at z=0.81) の
CO輝線及び1.2mm連続波の観測を行った。その結果、両銀河においてCO輝線と連続波を、
空間分解して検出することに成功した。CO輝線を検出したのはGRB母銀河では初めてである。
十分に空間分解できたGRB020819母銀河では、分子ガスは母銀河中心の星形成領域では
検出されたが、GRBが発生した星形成領域では検出されなかった。一方で連続波は
GRB発生場所で強く検出された。連続波は、その検出位置やSED等から星形成活動に
起因するダスト熱放射であると考えられる。GRB発生場所での分子ガス/ダスト質量比(<9-14)は、
天の川銀河や近傍・遠方の星形成銀河における値よりも有意に小さい。この要因として、
GRBが発生した星形成領域に存在する大質量星からの強いUV輻射場によって分子ガスが
散逸されたことが考えられる。

第251回: 2014/07/17 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: 福島登志夫(国立天文台/天文情報センター)

Title: Analytical computation of generalized Fermi-Dirac integrals by truncated Sommerfeld expansions

Abstract:
For the generalized Fermi-Dirac integrals, $F_k(\eta,\beta)$, of orders 
$k=-$1/2, 1/2, 3/2, and 5/2, we explicitly obtained the first 11 terms of
their Sommerfeld expansions. The main terms of the last three orders
are rewritten so as to avoid the cancellation problem. If $\eta$ is not so small,
say not less than 13.5, 12.0, 10.9, and 9.9 when $k=-1/2$, $1/2$, $3/2$,
and $5/2$, respectively, the first 8 terms of the expansion assure the single
precision accuracy for arbitrary value of $\beta$. Similarly, the 15-digits
accuracy is achieved by the 11 terms expansion if $\eta$ is greater than
36.8, 31.6, 30.7, and 26.6 when $k=-1/2$, $1/2$, $3/2$, and $5/2$, respectively.
Since the truncated expansions are analytically given in a closed form,
their computational time is sufficiently small, say at most 4.9 and 6.7 times
that of the integrand evaluation for the 8- and 11-terms expansions,
respectively. When $\eta$ is larger than a certain threshold value as indicated,
these appropriately-truncated Sommerfeld expansions provide a factor of
10-80 acceleration of  the computation of the generalized Fermi-Dirac integrals
when compared with the direct numerical quadrature.

第252回: 2014/08/21 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: 但木謙一(国立天文台)

Title: 最盛期の銀河形成を解剖する

Abstract: 
z=1-3の時代は銀河形成・進化の最盛期と考えられており、近年ではこの時代の銀河を空間分解して、
形態や運動 学を調べる研究が活発に行われている。過去の銀河のスナップショットから得られる観測的情報と
解析的・数値的な理論予測を基にして、現在の銀河への進化過程を推測する(自己矛盾のないシナリオを
妄想する)というのがこの分野の面白いところである。z~1の星形成銀河を解剖してみると、星形成の大部分は
銀河円盤で起きている一方で、z>2の銀河では中心領域で激しい星形成が行われており、「まさにバルジが
形成しつつある様子を見ているのだ」と妄想することができる。また銀河と巨大ブラックホールの共進化の
観点から、「母銀河からブラックホールに大量のガスを供給している様子」と捉えることもできるだろう。

本談話会では、この銀河天文学のホットな話題の1つである遠方銀河解剖学の現状を我々が行ってきた
すばる望遠鏡による観測成果と共にレビューする。

第253回: 2014/10/8 (Wed) 13:30-14:30

Speaker 1: Prof. Hideo Kimura (U.Tokyo, Graduate School of Arts and Sciences)

Title: "Native Andean and Amazonian Astronomy"

Abstract: (N/A)

Speaker 2: Ana María Barón (Environmental Consultant)

Title: "Archaeology and cultural heritage in the context of ALMA and TAO project"

Abstract: The ALMA Project is the largest astronomical project worldwide. 
It develops on the Chilean high plateau named
Chajnantor, located in the Atacama Desert at 5200 m. above sea level. The TAO
Observatory from University of Tokyo is on the summit of Chajnantor Mountain,
being the highest in the world at over 5800 m.a.s.l.
I studied both places where they have developed these projects, identifying the
cultural findings that they may have, as an environmental consultant,
discovering archaeological sites, and creating a Site Museum. As an environmental
consultant, I worked all over the Atacama Desert. From the Andes High Mountain
Range to the Pacific Ocean with a multidisciplinary team, that knows everything
about the cultural heritage, environmental laws, social problems, flora and fauna.
In a zone where today has many mine development projects, renewable energy
sources projects, roads and constructions projects. A zone that is fragile and at the
same time, a zone that is very harsh to live in.

第254回: 2014/10/16 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: James Chibueze (Chile Observatory, NAOJ)

Title: The Puzzle of Massive Star Formation: A Multi-wavelength Approach

Abstract: The mystery of high-mass star formation can be solved like a puzzle, 
whose pieces are of different sizes/shapes and hidden in different star-forming regions. 
This talk will feature observational results of a number massive star formation regions 
(Cepheus A, Gem OB1, NGC 6334, AFGL-333) at different wavelengths and angular resolution. 
Considering that no single star-forming region can provide us with all the pieces of the puzzle, 
I have extracted clues from as many regions as possible to describe the different stages 
and scenarios of massive star formation.

第255回: 2014/10/23 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: Mark Hanmonds (Department of Astronomy, The University of Tokyo)

Title: Decomposition of the 3 micron feature in AKARI grism spectra

A significant percentage of the carbon in our galaxy is expected to be contained 
within large polycyclic aromatic hydrocarbon (PAH) molecules and related carbonaceous species. 
However, the specific details of these species are still a topic of active research. 
This work analyses the 3.3 micron feature and the sub-features contained therein, 
in order to better understand the morphology and nature of the molecular carriers. 
Current results are discussed in terms of line intensity ratios, and molecular stability 
and fragmentation pathways.

第256回: 2014/11/20 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: Ronin Wu (Department of Astronomy, The University of Tokyo)

Title: Spatially resolved physical conditions in M83, revealed by the Herschel SPIRE FTS

Since the launch of the Herschel Space Observatory, our understanding about the photo-dissociation 
regions (PDR) has taken a step forward. In the bandwidth of the Fourier Transform Spectrometer (FTS) 
of the Spectral and Photometric Imaging REceiver (SPIRE) on board Herschel, ten CO rotational transitions, 
including J=4-3 to J=13-12, and three fine structure lines, including [CI] 609, [CI] 370, and [NII] 250 micron, 
are covered. In this talk, I present our findings from the FTS observations at the nuclear region of M83, 
based on the spatially resolved physical parameters derived from the CO spectral line energy distribution 
(SLED) map and the comparisons with the dust properties and star-formation tracers. I will discuss 
(1) the potential of using [NII] 250 and [CI] 370 micron as star-formation tracers; (2) the reliability of 
tracing molecular gas with CO; (3) the excitation mechanisms of warm CO; (4) the possibility of studying 
stellar feedback by tracing the thermal pressure of molecular gas in the nuclear region of M83.

第257回: 2014/12/04 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: 川口 俊宏 (国立天文台/天文データセンター)

Title: 銀河衝突に伴う巨大ブラックホールの進化

 銀河が周辺銀河と衝突・合体しながら成長するの
にあわせ、銀河中心の巨大ブラックホールも同様に
合体成長してきたと考えられています。この過程の
検証の一環として、我々は、大規模数値シミュレー
ションと放射スペクトルの理論計算を基に、アンド
ロメダ銀河に衝突した衛星銀河の元中心ブラックホ
ールを探査する研究を行ってきました(Miki et al.
2014; Kawaguchi et al. 2014)。
 衛星銀河の大部分は、潮汐力により散り散りにな
りアンドロメダストリームなどを形成している一方、
潮汐破壊を耐えて生き残った衛星銀河中心部は、中
心に大質量ブラックホールを含む星団として、現在、
アンドロメダ銀河円盤の外縁部に居ると考えられま
す。我々の計算結果は、漂う巨大ブラックホールへ
の星間ガスの降着流は電波波長域で、星団は近赤外
線・可視光で検出できる事を示唆しています。
 近年の電波・可視光・X線観測結果が示す、このよ
うな漂う巨大ブラックホールが原因と考えられる天
体例3種の紹介も行います。

第258回: 2015/1/29 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: Giuseppe Bono (University of Rome Tor Vergata)

Title: The E-ELT project and stellar populations

We briefly outline the current status of the E-ELT project.
In particular, we will focus our attention first light and
first generation of E-ELT instruments. We present a selection of
stellar astrophysics science cases for E-ELT. We will also disucss
the role that E-ELT will have on a few open problems concerning
evolved stellar populations in nearby stellar systems.
We will also outline the role that deep NIR photometry and
multi-object spectropgraph will have in  addressing
current challenges of resolved and unresolved stellar populations.

第259回: 2015/2/16 (Mon) 14:00-15:00

Speaker: Kevin Bundy (IPMU, U.Tokyo)

Title: MaNGA: Mapping Nearby Galaxies at APO An IFU Survey of 10,000 Galaxies

I will discuss the design and execution of a new survey to obtain resolved spectroscopy 
for 10,000 nearby galaxies called MaNGA (Mapping Nearby Galaxies at Apache Point Observatory).  
One of three core programs in the 6-year SDSS-IV project that began on July 1st, 2014, 
MaNGA will deploy 17 fiber-bundle IFUs across the Sloan 2.5m Telescope's 3 degree field-of-view, 
targeting a mass-selected sample with a median redshift of 0.03, typical spatial resolution of 1-2 kpc, 
and a per-fiber signal-to-noise ratio of 4-8 in the outskirts of target galaxies.  For each galaxy 
in the sample, MaNGA will provide maps and measured gradients of the composition 
and dynamics of both stars and gas.  I will present early results using a prototype instrument 
that highlight MaNGA's potential to shed light on the ionization and chemical enrichment of gas 
in galaxies, spatial patterns in their star formation histories, and the internal makeup of 
stellar populations.  MaNGA's unprecedented data set will not only provide powerful new 
insight on galaxy formation and evolution but will serve as a valuable benchmark for future 
high-z observations from large telescopes as well as JWST.

第260回: 2015/2/19 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: Wiphu Rujopakarn (IPMU, U.Tokyo)

Title: Resolving the Obscured Cosmic Accretion History and Modes of Galaxy Assembly

Dust obscuration has hidden at least half of the cosmic accretion
activity and concealed the most intense sites of star formation during
the peak epoch for both processes in galaxy evolution at 1 < z < 3.
Centimetric radio interferometry is the only means of identifying the
AGNs and tracing star-forming activities at sub-arcsecond resolution,
in an extinction-independent manner.  I will discuss the use of radio
survey to study star formation and AGN at 1 < z < 3, focusing on the
early results from two ultra-deep 4-8 GHz Jansky VLA (JVLA) radio
observations at 0.3" resolution in the UDS and HUDF fields. The goals
of these surveys are to combine the radio data with the existing
panchromatic observations to produce a complete census of AGN and to
spatially resolve the star-forming galaxies. The ongoing survey in the
HUDF, in particular, will reach 0.3 microJy/beam RMS and will provide
the definitive radio dataset for spatially-resolved, ultra-deep,
broadband extragalactic studies until the SKA era.

第261回: 2015/3/5 (Thu) 15:30-16:30

Speaker: Leonardo Vanzi (Pontificia Universidad Catolica de Chile)

Title: Astronomical Instrumentation Made in Chile

Since the recognition of Chile as an Astronomical paradise about 50 years ago, 
Chilean Astronomy has grown inflactionary to the proportion of being today 
one of the most productive areas of science in Chile, represented by a well developed 
community at the level of the most developed countries. Today we are facing 
a second phase in this growth with a program aimed at the development in Chile 
of instrumentation for astronomy. This task is being especially challenging 
because of the limiting boundary conditions of a developing country. 
In this talk I will present the efforts carried out in this direction at the Center of 
Astro Engineering UC, the first scientific results obtained with astronomical instruments 
made in Chile and the exciting challenges that we are preparing for the future.

トップ   編集 凍結解除 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2015-03-16 (月) 11:38:03