2011年度・東京大学・天文学教育研究センター・談話会

次回の談話会

第179回: 2011/06/30(木) 15:30-16:30

田中 賢幸 氏 (東京大学・IPMU)

"A new method to identify AGNs and the nature of low-luminosity AGNs"
 
We develop a new method to identify AGNs using optical spectra of galaxies. 
The newly developed method is fairly sensitive to low-luminosity AGNs and 
also it allows us to cleanly subtract emission line fluxes due to star formation 
and extract pure AGN emission, which is crucial to characterize AGN activities. 
We study the nature of the identified low-luminosity AGNs with black hole masses, 
accretion rates and host galaxy properties.  
Our findings include 
(1) AGNs reside in massive galaxies (>1010 M_sun),
(2) accretion rates increase with increasing host galaxy star formation rates, and 
(3) black hole growth rates increase with increasing host galaxy growth rates. 
We discuss implications of these findings for the BH-galaxy co-evolution.

趣旨

東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から, 院生コロキウムに引き続き, 談話会を開いています.
第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし, 最先端の研究成果をお話しいただきます.
講師の方には, 大学院生の参加者のことも考慮し, レビュー的な側面も含めた上で, ご自身の研究紹介をお願いしています.

日時

場所

タイムテーブル

13:30-14:30院生コロキウム講義室
15:30-16:30談話会講義室
16:30-お茶の時間講義室横のお茶部屋~講師の方を交えて~

世話人

予定

#日付講演者 (所属)タイトル
1792011/06/30(木)田中 賢幸 氏 (東京大学・IPMU)"A new method to identify AGNs and the nature of low-luminosity AGNs"
1802011/07/07(木)橋本 哲也 氏 (国立天文台)未定
1812011/07/21(木)柏川 伸成 氏 (国立天文台)未定
1822011/07/28(木)上塚 貴史 氏 (東京大学・天文センター)未定

終了した談話会

#日付講演者 (所属)タイトル
1772011/05/19(木)田村 陽一 氏 (東京大学・天文センター)「ASTE搭載用超伝導転移端センサ型ボロメータカメラとALMA初期科学運用」
1782011/06/16(木)Michael Richmond 氏 (Rochester Institute of Technology)"Looking for eclipsing RR Lyr stars in the MACHO database"
第178回: 2011/06/16(木) 15:30-16:30

Michael Richmond 氏 (Rochester Institute of Technology)

"Looking for eclipsing RR Lyr stars in the MACHO database"

The MACHO Project collected photometry of many RR Lyrae stars from its observations of the Milky Way's bulge.
We examined the lightcurves of 3256 stars identified as RRab Lyr variables by Kund et al. 2008,
subtracting an empirical model of the pulsation lightcurve and searching for periodic variation in the residuals.
There are no systems which show the brief dips in light characteristic of detached eclipsing binary systems.
We discuss the results for objects which show the largest residual periodic modulation,
most of which are probably due to aliases of the fundamental period.
(See http://arxiv.org/abs/1106.0697.)
第177回: 2011/05/19(木) 15:30-16:30

田村 陽一 氏 (東京大学・天文学教育研究センター)

「ASTE搭載用超伝導転移端センサ型ボロメータカメラとALMA初期科学運用」
"The new TES bolometer camera for ASTE and the ALMA early science operation"

 東京大学天文センター・国立天文台・北海道大学は、チリ・アタカマ砂漠に設置された
ASTE望遠鏡への搭載を目的とした超伝導転移端センサ型ボロメータカメラ開発を、
2009年より推進している。本カメラは本年7月にASTE望遠鏡に搭載され、1100、850ミクロン
(将来的には450ミクロンも)における地上天文観測を開始する予定だ。
その観測対象は、遠方銀河・銀河団、ガンマ線バースト、マゼラン雲、原始惑星系円盤と
多岐にわたる。本講演の前半では、ASTE観測所の現状、本サブミリ波カメラプロジェクトの
サイエンスケース、および進捗を紹介する。
 本講演の後半では、いよいよ開始されるALMAの初期科学運用に触れたい。
3月末に観測提案公募の情報が、のべ100ページに迫る複数の文書とともに公表された。
この公募の独特な点は、世界各国の電波天文学者の注目の高さもさることながら、
観測提案者・提案内容に課せられた条件の多さにあると言える。ひとりのユーザの視点から、
初期運用フェイズのALMAの性能・観測公募の内容を読み解きたい。

過去の談話会


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS