*2011年度・東京大学・天文学教育研究センター・談話会 [#hb2baa1f]

#contents

**次回以降の談話会 [#oe253ea5]
***第194回: 2012/04/03(火) 15:00-16:00 [#b4b13e7a]
&color(red){通常と曜日・時間帯が異なりますのでご注意ください。};
 Richard Blank (Teledyne Technologies, Inc.)
 
 "Focal Plane Arrays and Focal Plane Electronics for Large Scientific Telescopes - New Developments at Teledyne Imaging Sensors"
 "Focal plane arrays and focal plane electronics for large scientific telescopes – new developments at Teledyne"
 
 This seminar is intended to provide updates on the latest focal plane array and 
 focal plane electronics developments at Teledyne Imaging Sensors for ground based, 
 airborne, and space based scientific applications. 
 The exceptionally low dark current of the HxRG (x = 1, 2, and 4) arrays allows 
 for operation at higher temperatures which facilitates simplified instrument designs 
 and therefore lower instrument cost. 
 Performance data at higher operating temperatures are presented and are discussed 
 as a function of detector bias and pixel readout rate. 
 Performance data of 1.75 micron and 5.3 micron H2RG focal plane arrays will be 
 presented and some of the inherent performance differences compared to 
 2.5 micron cutoff H2RG arrays will be explained.
 Status of the 4K x 4K, 15 micron infrared pixel array, the H4RG-15 will be presented 
 and the new CHROMA focal plane array for earth observation will be introduced. 
 SIDECAR ASIC focal plane electronics are now used in many ground bases 
 instruments and several space missions.
 New ASIC modules which are currently being developed into products at Teledyne 
 will be presented. 
 Finally, a full-up infrared camera system with foreoptics based on the HxRG array 
 and SIDECAR ASIC electronics will be introduced.

***第195回: 2012/04/05(木) 15:30-16:30 [#z0f1ef2d]
 羽澄 昌史 氏 (KEK)
 
 「宇宙マイクロ波背景放射偏光観測によるインフレーション宇宙の検証」
 
 素粒子物理学における宇宙観測の重要性が近年ますます高まっている。
 この時代認識と研究コミュニティの期待を背景に、高エネルギー加速器
 研究機構(KEK)では、加速器実験で培った技術と経験(と根性)を生かした
 実験的宇宙論研究グループを2008年に立ち上げ、宇宙マイクロ波背景放射
 (Cosmic Microwave Background, CMB)偏光観測プロジェクトを推進している。
 主な科学目標はインフレーション宇宙の検証である。インフレーション仮説
 によれば、インフレーション宇宙で生成された原始重力波がCMB偏光マップに
 「Bモード」という一種の渦パターンを刻印している。この検証なくして
 インフレーションの証明は完結しない。CMB偏光Bモードの検出に成功すれば、
 インフレーションポテンシャルエネルギーに関する定量的知見が得られ、
 さらにインフレーションの背後にある量子重力理論の実験的検証という
 新しい分野が拓かれると期待されている。
  本講演では、KEK CMBグループが手掛けているチリ・アタカマの地上望遠鏡
 QUIETおよびPOLARBEAR、そして人工衛星計画LiteBIRDという3つのプロジェクト
 の現状と今後の予定について紹介する。

**趣旨 [#f6bd15bf]
東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から, [[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]に引き続き, 談話会を開いています. ~
第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし, 最先端の研究成果をお話しいただきます. ~
講師の方には, 大学院生の参加者のことも考慮し, レビュー的な側面も含めた上で, ご自身の研究紹介をお願いしています.

**日時 [#r4f01fb8]
-木曜日
-15:30-16:30

**場所 [#df07ab0e]
-天文センター講義室

**タイムテーブル [#zc14143a]
|13:30-14:30|[[院生コロキウム:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/colloquium/wiki/]]|講義室|
|15:30-16:30|談話会|講義室|
|16:30-|お茶の時間|講義室横のお茶部屋~講師の方を交えて~|

**世話人 [#g92e3aea]
-田中 培生
-諸隈 智貴: tmorokuma_at_ioa.s.u-tokyo.ac.jp (_at_を@に置き換えてください)

**予定 [#nf178987]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan):日付|BGCOLOR(cyan):講演者 (所属)|BGCOLOR(cyan):タイトル|
|-|2012/04/02(火)| Richard Blank 氏 (Teledyne Technologies, Inc.)|未定|
|-|2012/04/04(木)| 羽澄 昌史 氏 (KEK)|未定|
|-|2012/04/25(木)| 和田 桂一 氏 (鹿児島大学)|未定|

**終了した談話会(今年度) [#p637505a]
詳細はこちら: [[平成23 (2011) 年度談話会]]
|BGCOLOR(cyan):#|BGCOLOR(cyan):日付|BGCOLOR(cyan):講演者 (所属)|BGCOLOR(cyan):タイトル|
|177|2011/05/19(木)|田村 陽一 氏 (東京大学・天文センター)|「ASTE搭載用超伝導転移端センサ型ボロメータカメラとALMA初期科学運用」|
|178|2011/06/16(木)|Michael Richmond 氏 (Rochester Institute of Technology)|"Looking for eclipsing RR Lyr stars in the MACHO database"|
|179|2011/06/30(木)|田中 賢幸 氏 (東京大学・IPMU)|"A new method to identify AGNs and the nature of low-luminosity AGNs"|
|180|2011/07/07(木)|橋本 哲也 氏 (国立天文台)|"A hint of AGN feedback: Shock heating of ISM induced by a jet in NGC 1068"|
|181|2011/07/21(木)|柏川 伸成 氏 (国立天文台)|「AKB48 vs. NMB48 vs. SKE48, そして LAE45vs.LAE54」」, "Completing the Census of Lyα Emitters at the Reionization Epoch"|
|182|2011/07/28(木)|上塚 貴史 氏 (東京大学・天文センター)|Mid-infrared spectral monitoring toward AGB stars - Probing the formation of circumstellar dust - |
|183|2011/10/06(木)|眞山 聡 氏 (総研大)|「すばる+ALMA及びコンピュータシミュレーションで探る連星系原始惑星系円盤」"Subaru + ALMA Observations and numerical simulations of Protoplanetary Disks in a Young Multiple star"|
|184|2011/10/13(木)|Gaston Folatelli 氏 (東京大学・IPMU)|"What spectra reveal of Type Ia Supernovae"|
|185|2011/10/17(月)|Wolfgang Gieren 氏 (Universidad de Concepcion)|"Improving the extragalactic distance scale with stellar distance indicators: The Araucaria Project"|
|186|2011/11/24(木)|高橋 英則 氏 (東京大学・天文センター)|「近赤外分光撮像観測によるWolf-Rayet星の探索」  "Search for Wolf-Rayet stars by NIR imaging spectroscopy"|
|187|2011/12/01(木)|松永 典之 氏 (東京大学・天文センター・木曽観測所)|「セファイド変光星で探る銀河系中心領域の星形成史」 "Star formation history in the Galactic Nuclear Bulge revealed with Cepheid variable stars"|
|188|2011/12/08(木)|野田 博文 氏 (東京大学)|「X線観測で明らかにする AGN セントラルエンジンの新描像」"Studying a new picture of AGN Central Engines with X-ray Observations"|
|189|2011/12/15(木)|松元 亮治 氏 (千葉大学)|「円盤ダイナモとブラックホール候補天体における状態遷移の磁気流体数値実験」"Magnetohydrodynamic Simulations of Disk Dynamos and State Transitions in Black Hole Candidates"|
|190|2012/01/26(木)|Parthasarathy Mudumba 氏 (Indian Institute of Astrophysics, Bangalore, India)|"Progenitors of Type Ia SNe : Binary stars with white dwarf companions"|
|191|2012/02/02(木)|菅井 肇 氏 (東京大学・IPMU)|Two Instruments for Subaru Telescope|
|192|2012/03/08(木)|Kevin Bundy 氏 (東京大学・IPMU)|"Building massive galaxies: Hierarchical assembly from panoramic surveys and the coming era of integral field spectroscopy"|
|193|2012/03/15(木)|Ken Chambers 氏 (IfA, University of Hawaii)|"Pan-STARRS1 - Status and Early Science"|

**昨年度までの談話会 [#qdda8e76]
-[[平成24 (2012) 年度談話会]]
-[[平成23 (2011) 年度談話会]]
-[[平成22 (2010) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H22.html]]
-[[平成21 (2009) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H21.html]]
-[[平成20 (2008) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H10.html]]
-[[平成19 (2007) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H19.html]]
-[[平成18 (2006) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H18.html]]
-[[平成17 (2005) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H17.html]]
-[[平成16 (2004) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H16.html]]
-[[平成15 (2003) 年度談話会:http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/danwakai//past/danwakai_H15.html]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS