IoA Seminar 2016 / 平成28年度/2016年度・東京大学・天文学教育研究センター・談話会

Upcoming Seminars 次回以降の談話会

No. 295: 12月22日(木) 15:30 - 16:30

Speaker: 青木和光 (国立天文台)

Title: 宇宙のリチウムの諸問題

Abstract: 水素・ヘリウムに次いで軽い元素であるリチウムは、ビッグバン元素合成から恒 星内部の構造進化まで、さまざまな局面で登場する重要元素である。その起源や 星におけるリチウム組成については、長年の課題が残る一方、最近大きな研究の 進展もある。簡単に諸問題をレビューしたうえで、以下のトピックを紹介する。 (1)ビッグバン元素合成モデルからの予測と初期世代星のリチウム組成の乖離 (2)新星におけるリチウム合成と銀河の化学進化 (3)極端にリチウム組成の高い星

No. 296: 2017年1月5日(木) 15:30 - 16:30

Speaker: 福島登志夫 (国立天文台)

Title: Mosaic Tile Model to Compute Gravitational Field for Infinitely Thin Non Axisymmetric Objects and its Application to Preliminary Analysis of Gravitational Field of M74

題目:モザイク・タイルモデルによる渦巻銀河M74の重力場に関する一考察

Abstract: Using the analytical expressions of the Newtonian gravitational potential and the associated acceleration vector for an infinitely thin uniform rectangular plate, we developed a method to compute the gravitational field of a general infinitely thin object without assuming its axial symmetry when its surface mass density is known at evenly spaced rectangular grid points. We utilized the method in evaluating the gravitational field of the HI gas, dust, red stars, and blue stars components of M74 from its THINGS, 2MASS, PDSS1, and GALEX data. The non axisymmetric feature of M74 including an asymmetric spiral structure is seen from (i) the contour maps of the determined gravitational potential, (ii) the vector maps of the associated acceleration vector, and (iii) the cross section views of the gravitational field and the surface mass density along different directions. An x-mark pattern in the gravitational field is detected at the core of M74 from the analysis of its dust and red stars components. Meanwhile, along the east-west direction in the central region of the angular size of $1'$, the rotation curve derived from the radial component of the acceleration vector caused by the red stars component matches well with that observed by the VENGA project. Thus the method will be useful in studying the dynamics of particles and fluids near and inside spiral galaxies with known photometry data. Electronically available are the table of the determined gravitational fields of M74 on its galactic plane as well as the Fortran 90 programs to produce them. (Reference: Fukushima, T. 2016, MNRAS, 459, 3825-3860)

No. 297: 2017年1月12日(木) 15:30 - 16:30

Speaker: 井上茂樹 (東京大学/IPMU)

Title: (TBA)

Abstract: (TBA)

No. 298: 2017年1月26日(木) 15:30 - 16:30

Speaker: Andreas Schulze (EACOA fellow/NAOJ)

Title: (TBA)

Abstract: (TBA)

趣旨

東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から, 院生コロキウムに引き続き, 談話会を開いています. 第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし, 最先端の研究成果をお話しいただきます. 講師の方には, 大学院生の参加者のことも考慮し, レビュー的な側面も含めた上で, ご自身の研究紹介をお願いしています.

日時

場所

標準タイムテーブル

13:30-14:30院生コロキウム講義室
15:30-16:30談話会講義室
16:30-お茶の時間講義室横のお茶部屋~講師の方を交えて~

世話人

Schedule

#DateSpeakersTitle
2952016/12/22 (Thu) 15:30 - 16:30青木和光 (国立天文台)(see above)
2962017/1/5 (Thu) 15:30 - 16:30福島登志夫 (国立天文台)宇宙のリチウムの諸問題
2972017/1/12 (Thu) 15:30 - 16:30井上茂樹 (東京大学/IPMU)TBA
2982017/1/26 (Thu) 15:30 - 16:30Andreas Schulze (EACOA fellow/NAOJ)TBA

終了した談話会(2015年度)

詳細はこちら: 平成28 (2016) 年度談話会

#日付講演者 (所属)タイトル
2832016/4/14 (Thu) 15:30 - 16:30山口正輝 (東大天文センター)位置天文観測による、長周期系外惑星および星質量ブラックホールの探査
2842016/6/02 (Thu) 15:30 - 16:30下条圭美 (国立天文台)ALMAで探る太陽大気
2852016/6/23 (Thu) 15:30 - 16:30前澤裕之 (大阪府立大学)SPART望遠鏡の紹介と、他測器による最近の太陽系惑星観測の動向
2862016/7/7 (Thu) 15:30 - 16:30野村英子 (東京工業大学)TW Hyaまわりの原始惑星系円盤ガス・ダストのALMA観測
2872016/7/11 (Mon)※曜日注意! 15:30 - 16:30唐津謙一 (TU Delft)DESHIMAの近況報告と実験室での性能評価
2882016/7/21 (Thu) 15:30 - 16:30勝田哲 (中央大学)超新星残骸に伴う非放射性衝撃波(Hαフィラメント)の可視光観測
2892016/8/25 (Thu) 15:30 - 16:30Nguyen Luong Quang (NAOJ/EACOA Fellow)The star formation law of ministarburst molecular cloud complex
2902016/9/8 (Thu) 15:30 - 16:30大須賀健 (国立天文台)ブラックホール降着円盤とジェットの物理;最近のシミュレーション結果と今後の課題
2912016/9/29 (Thu) 15:30 - 16:30中村卓史 (京都大学)a-LIGOとa-VirgoはO2で何を新たに発見するだろうか?
2922016/10/6 (Thu) 15:30 - 16:30今田大皓 (宇宙科学研究所)幾何光学で物理光学を肩代わりできるのか ー GRASP なしでつくる広視野電波望遠鏡ー
2932016/10/27 (Thu) 15:30 - 16:30鈴木 健 (東大・総合文化研究科)Evolution of Protoplanetary Discs with Magnetically Driven Disc Winds
2942016/12/15 (Thu) 15:30 - 16:30坂野正明 (Wise Babel Ltd)論文英語ことはじめ — 分かる。伝わる。訴える。

これまでの談話会


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS