東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から談話会を開いています。
第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし、最先端の研究成果をお話しいただきます。
講師の方には、大学院生の参加者のことも考慮し、レビュー的な側面も含めた上で、ご自身の研究紹介をお願いしています。
なお、当談話会は天文学研究者・学生を対象に大学・大学院での
専門的な研究と教育を目的として開催されています。
一般の方は公開講座・講演会などにご参加いただければ幸いです。
ML: semiadm _at_ ioa.s.u-tokyo.ac.jp
please replace _at_ with @
Language: Japanese
要旨: 極地や高山に分布する積雪や氷河,永久凍土は,低温で過酷な環境であるため長く生物は生息できない場所と考えられてきた.しかし,このような環境にも,近年多様な生物が生息していることがわかってきた.例えば,昆虫やミジンコ,ミミズ,クマムシなどの無脊椎動物,光合成を行う藻類,さらに生物の遺骸や有機物を分解するバクテリアなどである.これらの生物は,低温環境に特化した進化を遂げ,雪氷生物として知られている.雪氷生物は,互いに補食被食の関係を持ち,積雪や氷河に独立した生態系を作っている.また,雪氷生物の繁殖は,雪氷の表面のアルベド(反射率)を変化させることで,氷河や積雪の融解を加速する効果をもつこともわかってきた.分子生物学,特にゲノム解析の進歩により,これら低温環境に生息する微生物の多様性や,微生物がもつ特殊な機能が明らかにされつつある.雪氷生物と雪氷圏との相互作用は,全球スケールの気候変動や地球生命史においても新しい視点を提供する.さらに,氷河や永久凍土などの雪氷環境は,太陽系の他の天体にも存在するため,雪氷生物は地球外生命の存在を探る上でのモデル生物としても期待されている.
Abstract: Glaciers, snowpacks, and permafrost in polar and alpine areas have been believed to be lifeless environment for a long time. However, diverse organisms have recently been found to live there across the world. For example, invertebrates such as insects, copepods, iceworms, and water bears, photosynthetic microbes such as snow algae, and heterotrophic bacteria are living in snow and ice. They are special species adapted to cold environment and form simple and closed ecosystems in the cryosphere. As their blooming on glaciers and snowpacks can reduce albedo of snow and ice and enhance their melting, they have a strong impact on cryosphere and global climate. Recent advance of genomic analyses of the organisms has revealed their diversity and special physiologic functions. As glaciers and permafrost can widely be found in other planets in our solar system, they are the best model organisms to explore extra-terrestrial life.
# | Date | Speaker | Title | Chair |
411 | 2024年2月22日(木) 14:30-15:30 開始時刻注意 | 竹内望(千葉大)・瀬川高弘(山梨大) | 氷河や積雪,永久凍土に生息する雪氷生物の世界と地球外生命探査への期待 | K. Kohno |
412 | 2024年3月21日(木) 15:30-16:30 | 植田稔也(デンバー大) | TBA | K. Kohno |
413 | 2024年3月26日(火) 15:30-16:30 臨時/開始時刻注意 | Navin Chaurasiya (Inter-University Centre for Astronomy and Astrophysics, India) | TBA | TBD |
詳細はこちら: 令和5(2023)年度談話会
# | Date | Speaker | Title | Chair |
410 | 2023年12月25日(月) 15:30-16:30 臨時 | 幸田 仁 (Stony Brook University) | 近傍銀河の分子ガス進化 - 星形成や銀河進化を理解する第一歩として | K. Kohno |
409 | 2023年12月14日(木) | 坂野正明 (ワイズバベル (英文校閲・日英翻訳)) | 理系英語コミュニケーション:論文の執筆、履歴書からレフェリー交渉まで | M. Imai |
408 | 2023年11月16日(木) | 日下部晴香 (国立天文台・科学研究部) | CGM observations in emission | K. Kohno |
407 | 2023年11月7日(火) 10:30-11:30 臨時 | 浅山信一郎 (SKA Observatory) | 電波天文観測装置と情報通信技術 | K. Kohno |
406 | 2023年10月26日(木) | 平尾優樹 (天文学教育研究センター) | The latest findings and future prospects in exoplanet studies through gravitational microlensing | M. Imai |
405 | 2023年10月3日(火) 天文学教室との合同談話会 | Ewine van Dishoeck (Leiden Observatory) | Protostars and protoplanetary disks with JWST: first results from the JOYS and MINDS programs | N. Matsunaga |
404 | 2023年6月29日(木) | 谷口琴美 (国立天文台・科学研究部) | Chemical complexity around massive young stellar objects revealed by ALMA | K. Kohno |
403 | 2023年6月8日(木) | 今井正尭 (天文学教育研究センター) | Observations of planetary-scale waves on Venus atmosphere | S. Koyama |
402 | 2023年5月25日(木) | 藤田真司 Shinji Fujita (Institute of Astronomy, the University of Tokyo) | Distance determination of molecular clouds in the Galaxy using deep learning | M. Imai |
401 | 2023年4月20日(木) | Yao-Lun Yang (Research Scientist, RIKEN) | Complex chemistry in the era of JWST and ALMA | K. Kohno |
400 | 2023年4月6日(木) | Doug Johnstone (National Research Council Canada) | What the Variability of Embedded Protostars Tells Us about Accretion: Past, Present, and Future | K. Kohno |