IoA Seminar 2019 / 平成31年度/2019年度・東京大学・天文学教育研究センター・談話会

Upcoming Seminars

No. 357: 5 December 2019 (Thu) 15:30 - 16:30

Speaker: Dr. Hiroaki Sameshima (IoA/U.Tokyo)

Title: (TBA)

Abstract: (TBA)

No. 358: 12 December 2019 (Thu) 15:30 - 16:30

講師: 坂野正明 (ワイズバベル)

題目: 「英語の『数』を考える —— 冠詞、単数複数、非可算」

要旨:

科学論文の英文校閲の現場で遭遇する多種多様な問題の中で、修正する箇所として最も多いのは、ほぼ例外なく冠詞と可算非可算、単数複数の用法です。筆者が相当の英語上級者であっても、いやむしろあればこそ、割合的にその点が頻出修正事項になります。不幸なことに、冠詞と名詞の単複ほど本質的に校閲が難しい点はありません。なぜならば、基本的な誤りでない限り、文法的にはどちらでも正当であることが普通だからです。

しかし、いかに文法的に正しくても、冠詞と単複を誤ると、文意が筆者の意図と大きく異なってしまうことがままあります。正確さと精密さとが命の科学論文においては、書く場合はもちろん読む場合でさえ、これは致命的になりかねません。そんな時、文法的には正しい以上、読者が読み取る判断の拠り所は、文章の背景知識に基づいた「常識」だけになります。ところが、例えば「太陽は1個」が世の常識であっても、天文屋の常識は異なることもありましょう。あるいは自ら開発した装置の「常識」を読者に要求するのは無理難題というものです。究極的には、筆者の意図に沿った「正しい」冠詞や単複は、筆者にしか説明できないものなのです。

本講演では、自身かつては天文学研究者であり、近年は一流の天体物理論文の校閲を数多く請負った講演者により、日本人科学者による誤用の実例も使いながら、英語の冠詞と数詞のテーマに構造的に切り込みます。日本語ネイティブならではの視点から、実用的な対策も提案します。


本談話会について

趣旨

東京大学・天文学教育研究センターでは2003年4月から, 院生コロキウムに引き続き, 談話会を開いています. 第一線で活躍されている研究者の方々を講師にお招きし, 最先端の研究成果をお話しいただきます. 講師の方には, 大学院生の参加者のことも考慮し, レビュー的な側面も含めた上で, ご自身の研究紹介をお願いしています.

日時

場所

標準タイムテーブル

13:30-14:30院生コロキウム講義室
15:30-16:30談話会講義室
16:30-お茶の時間講義室横のお茶部屋~講師の方を交えて~

世話人

please replace _at_ to @

Schedule

#DateSpeakerTitleChair
3572019/12/05(Thu) 15:30 - 16:30鮫島寛明 Hiroaki Sameshima (IoA/U.Tokyo)(TBA)KK
3582019/12/12(Thu) 15:30 - 16:30坂野正明 Masaaki Sakano (Wise Babel)英語の『数』を考える — 冠詞、単数複数、非可算KK

終了した談話会(2019年度)

詳細はこちら: 平成31(2019)年度談話会

#DateSpeakerTitleChair
3452019/04/01(Mon) 15:30 - 16:30J. Xavier Prochaska (UCO/Lick Observatory)The Wolfe Disk: ALMA Discoveries of Distant, HI-selected GalaxiesKK
3462019/06/27(Thu) 15:30 - 16:30Yuu NIINO (IoA/Univ. of Tokyo)The origin of short and intense explosions in the universeKK
3472019/07/02(Tue) 16:00 - 17:00Wakiko ISHIBASHI (University of Zurich)How AGN radiative feedback may shape black hole-galaxy co-evolutionKK
3482019/07/04(Thu) 15:30 - 16:30Hidenobu YAJIMA (Univ. of Tsukuba)Cosmological simulations of galaxy formation at the epoch of reionizationKK
3492019/07/11(Thu) 15:30 - 16:30Fumihiko USUI (Kobe University)近赤外線分光観測による小惑星の含水鉱物探査RO
3502019/08/26(Mon.) 15:30 - 16:30Glenn Orton (NASA/JPL)The Exploration of Jupiter by the Juno MissionRO
3512019/10/2(Wed) 13:15 - 14:15吉田健二 Kenji Yoshida (芝浦工業大学)Correlations between Optical/Infrared and Gamma-ray Variability in Bright Well-Monitored Blazars 2008-2017YN
3522019/10/24(Thu) 15:30 - 16:30橋本哲也 Tetsuya Hashimoto (台湾国立清華大学)Recent three discoveries from NTHU cosmology groupYN
3532019/10/28(Mon) 13:00 - 14:-0Kevin Fogarty (Caltech)Cooling and Condensation in Cool-Core Galaxy Clusters: the Case of MACS 1931.8-2635KK
3542019/10/31(Thu) 15:30 - 16:30徳田一起 Kazuki Tokuda (Osaka Prefecture University)ALMAによる大小マゼラン雲とM33の巨大分子雲観測 ALMA observations of GMCs in the Large/Small Magellanic Clouds and M33KK
3552019/11/07(Thu) 15:30 - 16:30高倉理 Satoru Takakura (IPMU/U.Tokyo)A measurement of the degree-scale CMB polarization with POLARBEARKK
3562019/11/14(Thu) 14:30 - 15:30Ewine van Dishoeck (Leiden Univ.)Molecules from clouds to disks and planetsKK

これまでの談話会


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS